1%読書術はアウトプットしない!面倒くさがり屋向けの読書術【誰にでも出来る】

当ページのリンクには広告が含まれています。

1%読書術は「著者が面倒くさがり屋だから、面倒じゃない読書術を紹介」してるのが面白いです。

面倒じゃないので、実行しやすいのがポイント。

普通の読書術とは逆に、この本はできるだけアウトプットしない方法がのってます。

本の中で、すぐに活用できた読書術はどれだったか?をまとめました。

むぎ

ちなみに、24時間の1%が、15分。
一日、15分読書のすすめです。

目次

アウトプットしない

読書術の本で、アウトプットしないって、珍しい。

しかも、その理由が、面倒だから

私は、むしろアウトプットするのが好きな方です。

それ故、「アウトプットする時間がない」「気力がない」「道具がない」など状況に左右された結果、積読が増えてきました。

本を読んで感じたのは、アウトプットしないって、気楽だしハードル低い!

むぎ

手軽なのは大事ですよね。

1%読書術で、実践したいと思ったのは、次の内容です。

  • はじめに、おわりに、目次、本文の順で読む
  • 自分の言葉に置き換えて考える
  • 15分を一コマにし、他の作業や休憩をいれる
  • 休憩中は、本の内容を思い出す
  • 普段の状況と読書をセットにし習慣化
  • kindle読み上げ機能を使う
むぎ

どれも取り組みやすいと思いませんか?


実践しました↓

歯磨き時に本の内容を思い返す

歯みがきしてる時に、昨夜読んだ内容を、思い出すようにしました。

1日朝昼晩、歯磨きするのでセットにすれば、手軽だし忘れにくい。

それに、歯磨いてる時、頭は暇なので面倒臭いと思わないです。

やってみてびっくり。

なかなか本の内容が、思い出せない!

思い出せるまで続けると、そのうちスムーズに思い出せるようになり、「あ、定着してきた」と感じます。

自分の言葉に置き換える

自分の言葉に置き換えると、「考える」というアクションが入るので、記憶に残りやすくなりました。

「置き換えるの、意外と難しいな、、」と思いましたが、適当なところで内容を「要するに◯◯だった」でまとめるとイメージが掴みやすかったです。

要するにでまとめる方法は、メンタリストDaiGoさんの超読書術でも勧めている方法です。

1コマ15分で読書

読書を無意識レベルで実行するために、普段やってること+読書にします。

自宅のマッサージチェアが一回15分。

マッサージチェア使う時はiPad miniで読書をすると決めて、スマホは手の届かない距離におく。

毎日、マッサージチェア使うので、確実に1%は読書できてます。

むぎ

スマホは手の届かない場所に置くのがポイント。
iPadは読書用なので、SNS系は入れてません。

状況と合わせるのは、とても有効でした。

あなたの生活の中でも、15分時間が掛かるものありますか?

例えば、ドライヤーかける時、通勤電車が15分で乗り換え、バスの待ち時間など。

その時間に読書すると、習慣化できます。

kindleで読み上げ機能を使う

iPhoneにはSiriが文章を読み上げる機能があります。

そして、siriの読み上げ機能を使ってkindle本を聴けるって知ってました?

むぎ

私は、知らなかった。「その手があったんだ…。」と思いました。

【設定場所】
設定>アクセシビリティ>読み上げコンテンツ>「画面の読み上げを有効にする」

試してみたら、意外と使える!

もちろん、Audibleに比べると、棒読み、固定レイアウトは読めない、などいまいちな点はあります。

でも、補助機能としては、充分活用できます!

むぎ

棒読みでも、小説以外なら気にならないです。

電子書籍用に作られて、画像が少ない本であれば、止まることなくスムーズに読んでいきます。

読書で恐怖が克服できる

本に書かれてある読書のメリットに、「恐怖は知識で克服できる」がありました。

人は知らないことに対して恐怖を感じる。

だから、恐怖を克服するために本を読んで知識を得よう。

「あ、知識があれば恐怖が克服できるんだ…。

読書のメリットって「収入があがる」「スキルが身に付く」ことだと思ってたけど、そうじゃなかった。

それよりも、もっと切実に、毎日仕事で感じている恐怖感が克服できるんだ、と気づきました。

この文を読めただけで、私にとって、この本はとても有益だった。

むぎ

仕事で恐怖を感じる場面がいくつか浮かび、続いて読むべき本が何かも決まりました。

まとめ:面倒くさがりの読書術は、簡単で誰でもできる方法が多かった。

アウトプットが面倒な人に、特におすすめの読書術の本です。


まずは15分読書しようは、プレッシャーが少ない上に手軽でいいです。

簡単にできる読書術が紹介されているので、誰でも実行できて、すぐに使えます。

読書術読んでも、実践できなければ意味がない。

初めて読書術の本読む人にも、気楽に活用できる一冊です。

1%の読書術は、Kindle Unlimitedの対象です。30日間無料でsiriの読み上げ機能も対応しているKindle Unlimitedは時短にもなって実はワーママ向き。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

40代2児のママです。育児中のママに向けてお役立ち情報を発信しています。IKEA、キャンプ好き。東京の西側に住んでいます。

目次