手帳– category –
-
手帳
ほぼ日手帳でA6とA5のどっちを選んだらいい?
ほぼ日手帳オリジナルのA6かカズンのA5のどっちにしよう。 と迷いますよね。 書きたい内容や、使いたい目的がある程度決まっていて、たくさん書くならカズンのA5がオススメです! A6からA5に切り替えた筆者が、解説します。 たくさん書くならやっぱりA5(... -
手帳
ほぼ日手帳のカバー、使い終わった後はどうしてる?活用方法を紹介します!
ほぼ日手帳のカバー、使い終わったらどうしてますか? 一年間使って、愛着があるカバーは、その後も活用したいですよね! 長年、ほぼ日手帳を使っている、筆者の活用方法を紹介します。 ほぼ日手帳のカバーの活用方法 手帳カバーの役目を終えた後の、その... -
手帳
ほぼ日手帳は何がいいの?唯一無二感がある4つの魅力を紹介
ほぼ日手帳って高いけど、何がいいの? と疑問に思うあなたに、7年ほど使っている筆者が、魅力を紹介します。 一言で言うならば、飽き性でも続けられる工夫とライブ感が魅力です。 他の手帳も使ってみたけど、結局ほぼ日手帳に戻ります。 リンク ほぼ日手... -
手帳
バレットジャーナルを始めると手帳の書き方が変わる。読むなら考案者の本が良い
「バレットジャーナルを活用してみたい!」 「本で書き方を学びたいけど、どの本が良いの?」 という人に、おすすめの本は、ずばりバレットジャーナル考案者の本です! バレットジャーナルをなぜ作ったか?から始まり、数多くの事例と共に作成方法が詳しく... -
手帳
ほぼ日手帳の持ち歩き方ってどうしてる?3パターンの方法を紹介
ほぼ日手帳って、どうやって持ち歩いている? 「持ち歩きたいけど、汚したりするのが、少し心配…。」 と思いますよね。 ということで、ほぼ日手帳の持ち歩き方、3パターンを紹介します。 実際に私が試した「通常カバー」と「専用カバー」での経験談です。... -
手帳
バケットリストを作って手帳に加えよう!作り方を紹介します。
やりたいことがあったけど、今年も達成できなかった。 そういう人におすすめなのが、バケットリストです。 やりたいことリストとも言います。 バケットリストを作って、1年のスケジュールに組みこみ、実行率を上げていこうという記事です。 実は、2024年の... -
手帳
今年のほぼ日手帳は分冊版(avec)に決めた!持ち歩き以外の利点を解説します。
ほぼ日手帳の分冊版って使いやすい? と気になりますよね。 前に使った時の結論は 「確かに持ち歩きしやすいけど、分冊じゃない方が便利だった...。」でした。 と思ったにもかかわらずも、今年はavec(分冊版)にしました。 なぜavec(分冊版)したのか?使っ... -
手帳
ほぼ日手帳のカズンのカバーはPOTRのStrollにした!でも、本当に持ち歩く?
毎年、カバーをどれにするか、迷って迷って、今年は持ち歩き前提でPOTRのStroll(カズン)にしました。 機能性タイプのカバーは、初めて買いました。 ということで、ほぼ日手帳 POTR Strollのレビュー記事です。 まだ今年の手帳を使ってるので、少し使って... -
読書ノートの書き方
読書ノートを書くのが面倒な人におすすめ方法7選
「読書ノートをつけた方がいいと思いつつ、面倒で続かない…。」 というあなたに、継続しやすい読書ノートの書き方を解説します! この記事でわかること 書かずに貼る 書くタイミングを工夫する タスクのみ書く 書く場所を変える せっかく読んだ本を、「労... -
手帳
ミドリノートって知ってる?デザインがいいだけじゃない。読書ノートでの使い勝手を紹介
ミドリノートって、普通のノートに比べてどこが違うの? ミドリノートは、書くことにこだわった書き心地の良いシンプルなノートです。 読書ノートにも向いています。そんなミドリノートの使い勝手について紹介します。 この記事でわかること ミドリノート...