あつまれどうぶつの森は小1には早かった?失敗したと思った3つの瞬間を解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
どうぶつの森失敗した
小1の娘が「あつ森やりたい」って言ってるけど、楽しく遊べるかな…?

と迷いませんか?

「小1だしそろそろゲームデビューさせる?」

「それともまだ様子見る?」

と、思いますよね。

 

実際、小1の6月から遊ばせましたが

娘に「なにやっていいのかわからないし、つまらない。」

と言われ、「失敗したかな…。」と思いました。

 

この記事では、そんな悲しい状況(笑)になったときのため

「失敗だったと思った3つの瞬間」

「フォロー方法」

をまとめました。

 

これから、あつ森をお子さんに買ってあげようかな?と思ってる人に向けた記事です。

 

この記事でわかること

  • 小1にはあつ森失敗だったと思った3つの瞬間
  • 遊ぶのに必要なのは読解力
  • 親がフォローする方法
  • 役立った周辺アイテム

 

 

二児のワーママむぎがのこの記事を書いてます。


 


目次

小1にはあつ森早かったと思った3つの瞬間

どうぶつの森画像1

小1にあつ森が早かったと思った瞬間は

という3つ。

 

誕生日プレゼントに買ってもらい

ワクワクしてやり始めたのに、なんだか娘さんすごくつまらなそう(汗

つまらなそうな原因は下記見出しで。

 

やることがわからず次に進められない。

どうぶつの森失敗2

 

あつ森をやり始めたけど、何をやっていいのかわからず、次に進められなかったです。

 

むぎ
たぬきちさんに話を聞けばいいんだよ。

 

とアドバイス。

で、たぬきちに話は聞くけど、うまく進められない様子。

 

むぎ
言われたことを、どうやってなにから進めるのか、まとめられなかったようです。

 

  1. ゲームの序盤は、たぬきちさんに話を聞いて、ミッションを少しずつこなしていく。
    例)木の枝を集めてくる、作業台を作るなど。
  2. そのうち少しずつやることが増える。

とシンプルなんですけどね。

 

娘さんは

「どうしたらいいの?何すればいいの?」

となり

「たぬきちさんに、話を聞いてみたら」など、フォローしながら一緒に進めようとするものの、

「何やればいいのかわからないし、つまらない」と言うテンションがだだ下がりの状態に!

 

最初は島も発展してないので、すこし素材取ったらやることない状態になります。

 

それも「やることない」のか、「なにをすればいいのか?」とよくわからない原因に。

 

操作がうまくできずキレる

どうぶつの森画像2

ゲーム内の細かい操作ができず、キレることが多くありました。

ゲームの中で椅子に座りたい、釣りのため糸をたらす、釣り竿を引っ張る、虫網で捕まえるといった操作が、まだちょっと難しい。

ちょっとしたズレが影響して、思った通りに操作ができず

「なんでよー!!」と怒ってました。

フラストレーションが溜まってるなぁ、と言う状態に……。

 

買って2、3日で飽きてやらなくなった

どうぶつの森画像3

買って2,3日で飽きてやらなくなりました。

上の見出しに書いたように

  • 何をやればいいのかわからない。
  • できることが少ない
  • コントローラーの操作がうまくできない

といった状況に、テンションが下がってしまったことが原因です。

 

娘「(誕生日プレゼント)違うのにすればよかった…。」

 

そんな悲しいセリフと共に、あつ森は半年ほど、しまったままになりました。

 

 

小1があつ森をするのに必要な能力

どうぶつの森画像6

 

あつ森を楽しく遊べるのに、必要だったのは次の3つ

 

たぬきちさんのいうことを理解する読解力

どうぶつの森画像7

 

たぬきちさんの話す内容を理解して、ミッションをこなしていく読解力が必要でした。

 

たぬきちさんが何をやれって言ってるのか、読み解けないとゲームが進められません。

 

むぎ
ひたすら採取するだけなのもありですが…。

 

小1でやり始めた当初は、たぬきちさんのセリフを読んでも、頭の中でまとめられなかったので

「なにしたらいいんだっけ?」

「どうすればいいの?」

となっていたようです。

 

しばらく時間をおいて、また再開したらうまくいったのは、たぬきちさんの言うことを理解して行動に移せるようになったからです。

 

借金返すための足し算、引き算

どうぶつの森画像8

 

あつ森は、たぬきちさんに借金を返すための、借金生活ゲームです。

いくら借りてて、どのくらい貯めたらいいのか、たし算ひき算の練習になります。

むぎ
娘は、貯めたお金やマイルが減るのが勿体無くて、返すのがもったいなくて、一時期島の発展が滞ってました。

 

多少の根気

 

多少の根気は必要です。

コントローラーの操作がうまくいかなかった時に、キレない。

ゲームがうまく進められなかった時に、じゃあ、これやってみようと切り替えるなど。

 

 

半年放置して、小1後半からまた遊び始めた。

どうぶつの森画像1

半年放置した後、、また再開したら、さくさく進めるようになってました。

 

できるようになったのは

  • 別のやれそうなゲームをやってコントローラーの操作が慣れた
  • 読解力がついてきて、たぬきちさんの話を聞いて何をやればいいのかわかってきた

娘さんのゲームする能力がレベルアップしてる!

あつ森のゲーム内で、どんどんできることが増えて楽しくなってきた、となり、あつ森ライフが軌道にのりました。

 

 

あつ森できなかった場合のリカバリー方法

 

あつ森うまく進められなかった時のリカバリー方法です。

 

そばで見ながらアドバイス

どうぶつの森失敗2

 

そばで見ながら、助言しつつ一緒に進めます。

  • たぬきちさんに聞いてみなよ。
  • 素材はここで集められるんじゃない?
  • ここ掘ってみたら?

と言ったアドバイスなど。

 

注意点は

  • あまり口出しするとうるさがられる
  • 子どもが自分で開拓していく楽しさが減る

です。

ほどほどに…!

むぎ
今でも私が攻略本見ながら、こういうことできるみたいだよってアドバイスしてます。

 

おすそ分けプレイで一緒にやる

 

あつ森は、おすそ分けプレイができます。

一緒にやると子どもが喜びます!

 

むぎ
うまく進まない孤独な遊びから、一緒に無人島生活開発ゲームに。

 

注意点は、操作の主導権は子どもにしましょうね…。というところ。

 

※おすそわけプレイは、一画面で一緒に動かすくらいで、メインで操作するキャラクターにくっついていく状態です。

 

ちなみに、おすそ分けプレイは、外部モニターにうつしてやってます。

小さい画面だとちょっと辛いので。

むぎ
最初から、おすそ分けプレイしてたら、継続して遊べたかもしれません。

 

まとめ:読解力がついて、コントローラーの操作が慣れてきたら楽しめる!

どうぶつの森画像1

まとめます。

小1であつ森失敗だと感じた瞬間は

  • え?もうやらないの?2、3日で飽きた
  • たぬきちさんに聞いた話がまとめられずゲームが進まない。
  • 細かい操作がうまくできない!釣りとかできないよ!

という3点でした。

読解力がついてきて、コントローラーの操作に慣れてきてから再開したら、サクサク遊べるようになりました。

まだ早かった!と思ったら

  • 遊ぶところを見ながら、アドバイスする
  • おすそ分けプレイで一緒にやる

 

などフォローする方法もありますよ〜。

下の見出しからは、あつ森遊ぶのに役に立ったアイテムをまとめました。


 


 

遊ぶのに役立ったアイテム

 

あつ森を遊ぶのに、役立ったアイテムです。

 

攻略本

攻略本もソフトとセットで買ってみました。

どーん。

どうぶつの森攻略本1

辞書か!

分厚いです。

むぎ
あると便利だけどまあ正直、攻略本はなくてもいいです。

 

買ったのは、子どもが本をみながら目当ての情報を自分で捜して欲しい。

 

という気持ちから知育もかねて購入。

 

むぎ
子どもはまだネット使えないので、検索できないですしね。

 

買った攻略本が、ほぼアイテムのカタログになっており、ほんとに辞書のように使います。

 

子どもはアイテム捜しに

子どもはアイテムを捜すのにたまにめくってます。

情報がみっちりで字も細かいので、なかなか捜せずパラパラと時折めくってます。

どうぶつの森攻略本なかみ

 

親が説明する時に使う

ゲームを進める流れは最初の方に少し乗ってます。

子どもに聞かれた時に、親が見る頻度の方が多い。

「こんなことできるみたいだよ?」と何ができるか子どもに説明する時に使ってます。

 

ゲームを進める流れは最初の方だけ。

ゲームを進める流れは、最初のページの方にまとまってます。

おおまかなイベントの流れが載ってます。

あとはアイテムなどの、カタログのページがほとんどです。

分厚すぎるので、置く場所に困るのが難点。


 

 

追加のジョイコンは充電し忘れに便利

ジョイコン

子どもと一緒にあつ森をやるのに便利なのが、追加のジョイコン。

あつ森はおすそ分けプレイができます。
(おすそ分けなので同じ画面でキャラクターが動かせるくらいのイメージです。)

追加で買わなくても、右コントローラー左コントローラーをそれぞれ持てばできます。

ただ、やりにくいのであったほうが便利です。

ディスプレイ出力しながら、遊ぶ時も片方のジョイコンは本体で充電しながら交互に使ってます。

充電忘れても、片方が生きてればすぐ使えます。

 


 

モニターに出力

どうぶつの森画像2

 

子どもの目が悪くなりそうなのが心配で、外部モニターに繋げてます。

めっちゃ便利です。

 

良い点は

  • TVを占領しない
  • 決まった場所でのみやる
  • 寝っ転がってやれない
  • 椅子と机なので疲れたら自然にやめる
  • オヤツの時は中断してテーブルにつく
  • デスクライト、部屋の電気で明るさ調整
  • 画面に目を近づけすぎない
  • あつ森のゲーム画面を兄弟がみて楽しめる
  • おすそ分けプレイがやりやすい

など。

弟がいるので、TV占有されると困るんですよね。

スイッチ持ちながらだと、すぐに寝っ転がってやるので、目が悪くならないか心配だし。

 

デメリットは

  • 置く場所が必要
  • コンセントなど電源周りが一つ埋まる
  • モニターの費用が、かかる

など。

いずれ、PS5など別のゲームをするときに使う、PCを使うときに外部出力するなど別の目的でもしようできます。

特に在宅するときに持ち帰ったノートPCを、ディスプレイに出力すると言うパターンの時にも使えます。

 


 


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

40代2児のママです。育児中のママに向けてお役立ち情報を発信しています。IKEA、キャンプ好き。東京の西側に住んでいます。

目次