
と思いますよね。
そんな疑問にお答えします。
この記事でわかること
- キットパスの遊び方10選(手形、オリジナルのビニール傘作りなど)
- キットパスの種類
↓普通のクレヨンと比べると、こういう特徴があります。
メリット | デメリット |
・窓ガラスに描ける | ・拭き取る必要がある |
・鏡に書いて知育に活かせる | ・クレヨンより柔らかい |
・種類が豊富。用途で選べる | ・手に汚れがつきやすい |
・安全な成分で幼児も安心 | |
・遊び方が多く飽きない |
「窓ガラスに描いた後の掃除が大変じゃない?」と思うかもですが、キットパスは柔らかいのでするっと取れます。
描いた絵を放っておくと乾いて取れにくい時がありますが、メラミンスポンジがあれば簡単に落ちます。
キットパスは種類が豊富。手軽に試したいなら、コンパクトで手のひらに収まる6色タイプ。
兄弟で喧嘩せず使うなら、12色、16色タイプもあります。
キットパス使って3年の二児ワーママが、キットパスの遊び方10選をご紹介します。
キットパスの遊び方10選
窓ガラスにお絵かき
大きい窓ガラスいっぱいに子どもと自由にお絵描きしましょう!
キットパスは発色がよく、ツルツルしたガラス面に滑らかに描けるのが魅力です。
通常のクレヨンよりも若干太めで持ちやすく、先が丸くなっているので軽くなぞるだけでOK。
ガラスだと白色も目立つので、雲や雪だるまのような白がメインのイラストも得意です。
- 他には子どもが描きやすい果物、車、太陽、川、木などの自然物、虹など
- アンパンマンなどのキャラクター
- 誕生日イベント時の装飾
- 季節のイベント(桜、ひな祭り、ひまわり、イチョウ、ハロウィン、クリスマスツリー、雪景色、お正月のお餅)
などキットパスの特徴を活かせる題材が沢山あるので、一年中飽きずに楽しめます!
あとは日本地図を描き都道府県をあてたら色を塗る、地球と惑星をかく、覚えたい英単語をイラストと一緒に描くといった知育ツールにも活用!
描くのが難しい場合は、下絵を外から貼ってなぞれば楽に描けます。大人が描き、子どもが色を塗ってもいいですね。
鏡にお絵描き
洗面所などの大きい鏡がおすすめ。
鏡の特色を生かし顔がうつる場所に帽子や髭、メガネ、洋服を描いてみたり、毎日みる場所なので覚えたい内容(地名、単語、漢字、九九)や、todoリストをメモするという用途にも使えます。
オリジナルのビニール傘を作ろう!
ビニール傘に好きな絵を描いてオリジナル傘が作れます!
手順は
・ビニール傘の内側にキットパスで絵を描く
・ベビーパウダーや透明なテープで定着させる
という2工程。
傘をさした時に楽しくなるような、星やお日様、雲やお花、てるてる坊主など描くと可愛くていいですね。マスキングテープを使うと綺麗に模様ができるのでおすすめです。
雨が降るのが楽しみになりますね♪
詳しい作り方は、以下ご参照ください。


ホワイトボードに書く
ホワイトボードにも書けます。
ホワイトボードは当然白いので、ツルツルした素材の中でもかなりはっきり色がつきます。ただ白地だけにキットパスの色が消しきれず、うっすら残る場合も。※メーカーによって差が出る可能性あり
事前に試し書きをして問題ないか確認することをおすすめします。
ホワイトボードの場合、濡れた紙ではなく乾いた紙の方が消しやすかったです。
うちでは、冷蔵庫に貼ってあるホワイトボード式カレンダーに目印をつけるのに使ってます。
お風呂でお絵かき
キットパスはお風呂用タイプもあります。
湯船に落としても溶けにくく巻紙は破れなくい耐水紙、持ちやすい六角形とお風呂用に特化。
パッケージと巻紙はお魚の絵で可愛いです。
お片付け用のネットとスポンジ、お風呂の壁に貼って使えるB3サイズの黒板、国旗、キャラクターのバスシートや、魚、船、本の形のバスボードのオプションもあります。
お風呂では汚れるのを気にせずにダイナミックに描けるのが良いですね!
その反面
- 洗うのを忘れるとなかなか落ちない
- お風呂のパッキンにつくとかなり落ちにくい
- タイルの目地などにつくと落ちない
- 浴槽付近の壁に描くと、消した時や流れた色水が湯船にはいり湯が汚れる
という点が気になる場合も。
ただキットパスだけではなく、お風呂用のお絵描きクレヨン全般に当てはまると思います。
汚れや片付けが気になる場合はバスシートやバスボードを使ったり、子どもがお風呂を嫌がった時に「お風呂でお絵描きしよ~」と誘う時に使うなど用途に応じて使い分けるのが良さそうです。
グラスにお絵描き&メモ書き
持った時に手が汚れないように取っ手がついているグラスが適してます。バーベキューなど同じグラスを複数人で使う場合に自分のグラスがわかるように名前を書くと便利です!
水筆を使った水彩画
キットパスは水に溶けやすいので画用紙に色を塗った後で水筆でこすると絵の具のように使うことができます。
紙の上で少しずつ混ぜるので、グラデーションも作りやすいです。
「絵の具はパレットや水入れ、筆を出さなきゃいけないし、水をこぼすか心配。後片付けも大変だなぁ」という時や外出先でちょっと絵の具を使いたい時におすすめです。
水に溶ける色鉛筆とキットパスを比べてみました。
キットパス↓
水に溶ける色鉛筆↓
キットパスの方が発色がよく、綺麗に混ざります。
塗り広げる場合も水筆とよく馴染みます。
画用紙にお絵描き
通常のクレヨンのように画用紙にも書けます。
白い画用紙だと特に発色の良さが際立ち鮮やかなベタ塗りになります。
描き心地が滑らかなのでクレヨンや色鉛筆よりも広い面をスムーズに塗ることができます。
しかし画用紙にあまり定着しない為、描いているうちに手や服を汚す可能性があります。(指で軽く擦るとべったり指につきます。)
画用紙に書く場合は水彩画にする、画用紙をイーゼルや窓ガラスなどに貼った状態で描く、お絵描き用のスモッグを着るといった方法をおすすめします。
手形と足形をとる
キットパスで簡単に手形や足形ができます。
手にキットパスで色を塗り、霧吹きなどで濡らしてあとは紙にペッタンと押し付けるだけ。
虹色にしたり、魚や動物に見立てたりしても面白いですね。
手で色を混ぜる
手形を取るついでに、手で色を混ぜ合わせて何色になるか確認したり、手を使って水彩画を書くと普段と違った絵が描けます。
【小1】洗面所の鏡で漢字を覚える
小1から始まる漢字の練習も、キットパスなら楽しみながら覚えることができます。
やり方は洗面所の鏡に覚えたい漢字を書いていくだけ。
その際に、
- 楽しくなるようにイラストを添える
- トリビア的に、漢字のなりたちをメモする。
など、親も楽しんで書いていくと継続できるし、子どもも興味を持ちます。
洗面所はすぐ洗えるし、掃除するときについでに消せるしで一石二鳥。
丸で囲ったり、色を増やしたり。
筆者は、覚えたい漢字とテストで出来なかった漢字を主に書いています。



キットパスは種類が豊富
キットパスは
-
- キットパスミディアム(普通のクレヨンサイズ)の6色、12色、16色
- キットパスホルダーの12色(繰り出し式ホルダー式)
- キットパスラージ(本体が長め)の12色
- キットパスブロック8色:長方形型。細かくかける)
- お風呂用キットパス
などがあり、他にも用途に特化したキットパスやオプション類が充実しています。
ミディアム6色は一番オーソドックスでコンパクト
私が買ったのはキットパスミディアムの6色タイプです。
使ってみてすぐ後悔。



12色にしておけばよかった、、。ホルダータイプの方が後々便利だったかも、、。
5歳娘、3歳息子、私の三人で使った場合、6色は本数が少なすぎてすぐに姉弟喧嘩勃発。
黄色が人気でお互い黄色を奪いあい、最後には娘が4本独占し貸さないという事態に。
更に「ピンクが欲しい。茶色ないの?」と色数が少ないと不満が。。
そこで6色タイプは白、黒、赤、青、黄、緑の基本的な色の組み合わせになっているので違う色を作ることにしました。
窓ガラスに色を重ねて塗ったところ
塗った直後より次の日の方が暖房で溶けたのか混色してました。
6色は小さくてコンパクトで持ち運びに最適。少ない色でも工夫して別の色を作る楽しさが味わえると思います。
キットパスの口コミ
他の人の口コミです。
無事に女湯も開店前に描き替え完了🌆🌾🖍️
キットパスっていうクレヨンをいつも使ってるんですが、白が一番減りが早いんで、忘れないうちにメーカー直販で白単品を沢山買っておこうって思ったら、唯一白単品だけ「SOLD OUT」…みんな考えることはおんなじなんだなぁって思いました😅 pic.twitter.com/IFMKTGqk9G— 太平湯▶️病院作業療法士との両立息子が綴る日々♨️&🏥 (@taiheiyu) October 9, 2022
白は色を混ぜたり、単色で目立つように描くのに使うので、減りが早いのわかります。
息子氏のお絵描き。
なかなかセンスある。#kitpas pic.twitter.com/wDmvMrQKsz— 大木春菜. (@haruna_ooki) December 29, 2019
アニメや漫画のキャラクターは馴染みがあって、色もすぐ浮かぶし描いてて楽しい。
息子の100日記念でKitpasで手形とった〜✋🏻💚
失敗した手形をとまママがマイクにしてくれた🥳名前もモンスターズ・インクのロゴみたいな感じで書いてくれた💙 pic.twitter.com/Q6XryHlCkZ— とまと 🍅 (@pomodoriiiii) November 20, 2019
紙皿に描くと飾りやすくて良いですよね。
キットパスってこんなクレヨン!
キットパスの特長
日本理化学工業株式会社が製作している日本製のクレヨンです。
普通のクレヨンとの違いは次の通り
- 窓ガラスや鏡、ホワイトボードなどツルツルしたところに描ける。
- 水で濡らした布で簡単に消せる(黒板には使えません)
- 水に溶けるので、絵の具として使える
など。
ガラス面に描けるのが最大の特徴です。
可愛くて工夫があるパッケージ
シンプルな配色で可愛いです。丸いイラストで描かれた注意書きがみやすい。
側面には実物大のクレヨンの絵が書かれてあります。
キットパスは上のパッケージ自体に蓋を止める黄色いゴムがついているので、うっかり落としてしまってバラバラに!という悲しい事故が防げます(笑
安全性に配慮している
キットパスの主成分は、お米を精米した米ぬかから取り出されるライスワックス口紅にも使われているパラフィンです。
※2022年からより安全性を考慮した製品にリニューアルされました。
小さいお子さんでも安心して使えます。
対象年齢は3歳以上。
お子さんによっては噛んだり舐めたりする場合があるので、クレヨン自体を誤飲しないように注意が必要です。



服についたらウタマロ石鹸、窓ガラスは雑巾かメラミンスポンジ
キットパスが服についた場合は、落としやすい石鹸ですぐ洗う。
窓ガラスや鏡は、そのまま雑巾などで拭きます。
描いた後はすぐ落ちますが、1回では拭き取れないので、2、3回拭く必要があります。
広い範囲に描くと、落とすの結構大変…。
なので、描いあとは「子どもと一緒に掃除する」までセットにしましょう。
ちなみに窓ガラスに描いたまま時間が経って、落ちにくい時は「メラミンスポンジ」だと即効で落ちます!
青色は特に落ちにくいので、ゴシゴシ擦るよりは、最初からメラミンスポンジ使った方がいいです。
こちらの記事で書いてますが落とし方のコツは、濡らしすぎないことです。(水分が垂れる、絵の具の様に伸びるので)



ウタマロ石鹸で洗ったら落ちましたが、念の為、大事な服の時は使わない方がいいです。ね。
私は、拭くときは雑巾か洗えるキッチンペーパーを使ってます。
洗えるキッチンペーパーは何度も使えるので、食事の時の子どもの口拭き、手拭きで使う→テーブル拭く→雑巾としてキットパスや床、洗面所の掃除に使う→廃棄という流れで下がっていきます。



窓ガラスなら、白のみ使うと汚れが気にならない。
窓ガラスに描くと、どうしてもカーテンや服を汚しがち。
それならば、汚れがついても目立ちにく白一色で描きましょう。
レースカーテンは大体白。
服も白系なら目立たないし、服についても青とか黒よりは汚れが落ちやすいです。
また雨戸閉めると、白い方が目立って綺麗に見えます。



残す場合は、台を使って少し上の方に色をつけるのもあり(落下にはご注意を!)
掃除する時間がない、消さずに残して欲しいという時は、汚れても被害が少ない白一色にするなど使い分けすると楽です。
まとめ
キットパスの最大の特徴は、窓ガラスに透明度を生かしたお絵描きが子供と楽しめるところです。
それ以外に
- 鏡に描ける
- 手形アートが作れる
- 透明ビニール傘でオリジナル傘が作れる
といろいろな遊び方ができるので長く楽しめます!
娘が4歳ごろに買いましたが、小1になってもまだまだ遊んでます。



キットパスがあると室内遊びの幅が広がるのでおすすめです。
最後まで読んでくれありがとうございます。
↓ミディアム6色は一番オーソドックスでコンパクト
コメント