片付けができない3つの理由!原因を突き止めて、今年こそ人を呼べる部屋にしよう

当ページのリンクには広告が含まれています。
片付けができない原因は?

「いつでも人が呼べる部屋にしたい」

「休みを片付けに時間がとられるのがもったいない…。」

この記事を見てるあなたも、片付けができない悩みを抱えていますよね?

今年こそ、いつでも人を呼べる部屋にしたいと思いませんか?

むぎ

筆者は、片付けの本を読んでも読んでも片付けができないタイプです。

ということで、片付けができない原因をまず探って、今年こそは片付けをしようという記事です。

この記事でわかること
  • 片付けができない原因と、対応方法
  • 片付けするための考え方

目次

片付けができない3つの原因

トロファスト浅いタイプ、深いタイプ

片付けができない3つの原因です。

筆者のパターンですが、あるあるな内容なので、多くの人に当てはまるのではないでしょうか?

3つの原因
  • 物が捨てられない
  • フリマで売るのにこだわってしまう
  • つい物を増やしてしまう
むぎ

心境を解説します。

原因1.物が捨てられない

原因1 「物が捨てられない。」

シンプルですが、ほんとこれ。

ある程度、片付けを進めていくと、だんだん「いるの?捨てるの?」と考えるのが面倒になります。

むぎ

そして保留にしてしまいます。

あわせて、「物を捨てる痛みを味わいたくない。」のも大きな理由の一つです

特に貰い物は、もらった人に悪くて、やっぱり使わないなぁと思っても、ずっと保持したままです。

だったら、貰わなければいいんですけど、これまたつい貰っちゃうんですよね。

あと、「また使うかもしれない」も物が捨てられない理由に入りますね…。

原因2.フリマで売るのにこだわってしまう

フリマで売るのにこだわってしまうのも、片付けが進まない理由の一つです。

むぎ

メルカリで売ろうと思うと、捨てられないです。

メルカリで売るのは、時間も手間もかかるし、本当に面倒くさいです…。

梱包が面倒、やりとりが面倒、配送が面倒と、なかなか腰が重くなってきました。

とはいえ、メルカリにはまった時期もあり、その時にだいぶ物が整理できました。やったことがない人はチャレンジしてみるのもありです!

むぎ

しかし筆者はブームがさったので、現在は一定の金額にならなければフリマで売らないと決めました。。

梱包を考えると、段ボール類も捨てられず、積み重なります。

梱包材はだいぶ場所を取りますね。そして何より時間やメンタルを消費するのが、ツライ。。

原因3.つい物を増やしてしまう

つい物を増やしてしまう。特に100均に行くとつい買ってしまいます。

むぎ

衝動買いしたものは、案外使わないです。なので100均で買うのは、消耗品だけにしよう。

好きな無印良品で揃えるなどマイルールを決めました。

むぎ

無印良品はそれなりの価格のため、熟考するというメリットもあります。

あなたも100均で、つい買ってしまう物はありますか?マイルールを決めてみてはいかがでしょう。

片付けができるための考え方

原因がわかったら、対応策を決めましょう。

3つ対策
  • 物を捨てる時の基準を変える
  • フリマにこだわらない
  • 収納場所を確保してから買う

対策1.物を捨てる時の基準を変える

物を捨てるか迷った時の考え方として、「片付けは思考が9割」の本の考え方が非常に参考になりました。

むぎ

本にあった、実践したいと思った捨て方は次のとおりです。

1 「買った時と同じ金額で、また買いたい?」YESなら残す
2 半額だったらまた買いたい?YESなら残す
3 タダなら、欲しい?YESなら売るか譲る、NO、なら捨てる

フローに沿って考えていくと、結論が出やすいです。

まだ使えるかも、高かったから、貰ったからと思うと、本当に捨てられない…。使わないなら、手離すための思考は大事だと実感してます。

対策2.フリマにこだわらない

フリマにこだわると、片付けが進みません…。はまっているうちは、むしろおすすめですが、売る時間がもったいなく思ってきたら、潮時です。

むぎ

時間はお金で買えないですから。

ただし、フリマで高額に売れる、工数よりもお得!と思う物は別です。

それ以外の細かいものは、まとめて買取ショップなどで売ってしまうのも一つの方法です。

対策3.収納場所を確保してから買う

収納場所を確保してから、買いましょう。よくみる方法ですが、真の目的は衝動買いを防ぐことだと思ってます。

むぎ

ノート類が好きなのでつい買っちゃうんですよねぇ。

今あるノートを使い切ってから買うなど、こちらもマイルールを決めた方がいいです。

そして、手帳かスマホのトップ画面にペタッと貼って意識に刷り込みます。

欲しい物リストでいったん保留する

欲しい物ができたら、一回買いたい物リストに入れておきましょう。

時間が経つと、いらなかったと思うこともしばしば。時間が経ってもやっぱり欲しいなら買いましょう。

片付けを習慣づけるための計画を立てる

バケットリスト9マスシート

片付けを習慣づけるために、計画を立てます。

3つ対策
  • すでにある習慣にくっつけて、片付けも習慣化する
  • 片付けは最大◯◯分までと決める
  • 片付ける手順を確認する
むぎ

立てた計画が実行できなかったら、振り返って修正することも忘れずに(自戒)

1.毎日決まった時間に、片付けを行う

習慣化するためには、すでにある習慣にくっつけると成功しやすいそうです。

むぎ

私は、夜寝る前の歯磨きをした後に、ちょこっと片付けるを習慣として組み込んでみました。

以前は、一日好きなタイミングで、一つ物を捨てるということを習慣化しようとしましたが、こちらは習慣づけに失敗。トリガーが曖昧だと難しいと実感しました。

2.片付けは最大◯◯分までと決める

燃え尽きてしまわないために、毎日淡々とこなすために、片付けをする時間をあらかじめ決めておきます。

むぎ

ついやりすぎてしまうと、一部分だけで満足してしまう可能性が!

私は、寝る前の歯磨きの後と、一旦決めたので、平日は10分まで、土日など休みの日は、最大30分までにしました。

3.片付ける手順を確認する

片付けの前に、上記の物を捨てるときの考え方を見直してから、片付けに入ります。

読書ノートを作って、パッとまとめておくのもおすすめです。

まとめ

片付けができない原因は、次の3つです。よくある内容なので、あなたにも当てはまるのではないでしょうか。

3つの原因
  • 物が捨てられない
  • フリマで売るのにこだわってしまう
  • つい物を増やしてしまう

原因に対する対策もたてます。

3つ対策
  • 物を捨てる時の基準を変える
  • フリマにこだわらない
  • 収納場所を確保してから買う(衝動買いを防ぐ)
むぎ

原因を考えることで対策もわかります。今年こそ一緒に綺麗な部屋を維持しましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

40代2児のママです。育児中のママに向けてお役立ち情報を発信しています。IKEA、キャンプ好き。東京の西側に住んでいます。

目次