くもんのくみくみスロープは飽きない遊びやすい安い。さすが定番【レビュー】

当ページのリンクには広告が含まれています。
くみくみレビューアイキャッチ
くみくみスロープ面白そうだけど、子どもは遊ぶかしら?パーツも多いし遊ばなかったら邪魔になりそう。

 

パーツが多いおもちゃ買うときは、迷いますよね。

 

特に3歳以降は、レゴ、プラレールといった細かいおもちゃが増えていく時期。

 

とはいえ、玉の道のおもちゃは一回は体験したい。

 

くもんの定番くみくみスロープは

 

  • 組み立てパターンが多いので飽きずに長く遊べる
  • パーツを観察し、玉が通るコースを手と頭を使って考える知育系
  • プラスチックゆえ、玉転がし系では安い

 

という利点があるので、ボール転がし系が気になってるなら、手を出しやすいです。

 

むぎ
拡張パーツで買い足しもできます。カラフルなお城のおもちゃみたいな出来上がりが、楽しいです。


 

この記事の内容

  • くみくみスロープが良さ
  • くみくみスロープのデメリット
  • 口コミ

 

むぎ
ちなみに、今回のおもちゃは購入ではなくおもちゃのレンタルサービスで借りて使った感想です。

 

玉転がしのおもちゃが好きで、キュボロ、クアドリラ、くみくみスロープの体験がある二児のワーママが書いています。

 

目次

4歳7歳が遊ぶ

 

4歳7歳が一緒に遊んてみました。

プラスチックの各パーツを、説明書の組み立て例に沿って、組んでいきます。

 

 

4歳児は組み立て難しかった

くみくみレビュー組み立てる

4歳児が1人で組み立てるのは、まだ難しかったです。

自分で説明書を見ながらは、組み立てができず。

むぎ
完成図を目指して、組み立てていくイメージが出来ていないようです。

筆者(母)か姉が、「これここにセットしてみて〜」と言いながら、組み立てていく感じです。

パーツ自体は、大きいのでセットしていくのは、問題なくできました。

 

5歳になってビー玉転がしのクアドリラで遊んでも同じパターンでした。

組み立て系は、しばらくすると前できなかったのが出来るようになってるというパターンが多いです。

 

7歳姉はすでに学童で遊んでいた。

くみくみレビュー7歳娘

7歳姉は、くみくみスロープを見ると

「あー!これ学童で遊んでたおもちゃだ〜〜!」とのこと。

すでに遊んでいたおもちゃであったことが発覚!

むぎ
コロナの影響で、保育園や学童の中に入れず入り口でお迎えが定番になったのもあり、どういうおもちゃで遊んでいるかは把握しづらくなりました。

 

もしかしたら、学童や児童館などで遊んでいるかもしれないので事前に確認した方が無難です。

 

玉の動きを楽しくするパーツ

くみくみレビューくるくる回る

 

水車っぽいパーツや、くるくるボール回る平べったい部分など、ボールの動きを楽しくするパーツが多くはいってます。

 

 

 

ボールキャッチャー

パーツの足にあたる部分がボールキャッチャーになってます。

ここにボールが溜まっていくので散らばらない。

同じ玉の道のおもちゃクアドリラのようにボールキャッチャーが入ってないのもありますが、くみくみは、足が受け皿で大きいので安定。

くみくみレビュー足がキャッチャー

 

組み立てがパーツ同士を固定

組み立ては。パーツ同士を固定しながら、高くしていきます。

しっかり固定されるので、崩れることはないです。

くみくみレビューぱーつ同士を固定

 

 

3つのメリット

くみくみレビューパーツ一式

 

くみくみスロープのメリットは以下の通り

  • 組み立て方のパターンが多いので長く遊べる。
  • 手と頭を使うので知育になる
  • 玉転がし系のおもちゃとしては安い。

 

長く遊べる。

 

組み立て方のパターンが多いので長く遊べます。

 

初めは、簡単な組み立てパターンで楽しみながら、慣れてきたら難しいのに挑戦することで、長く遊べます。

また途中で拡張オプションを、継ぎ足すこともできます。

 

 

手と頭を使うので知育になる

くみくみレビューメリット

くみくみスロープはパーツの穴の向きを考えて、適切にセットしていかないと、ボールを転がした時に詰まってしまいます。

手と頭を使いながら試行錯誤するので、考える力がついていくという知育おもちゃ。

 

むぎ
結構難しくて、作った後ビー玉流すと、止まったりして思ったように動かないんです。

 

詰まった場合は、パーツを見直したながら、修正していきます。

このトライ&エラーがきっと知育に良い。

 

大人も組み立て系のおもちゃだと、遊びの中のゴールが見えているので、一緒に遊びやすいです。

 


 

玉転がし系のおもちゃとしては安い。

玉の道のおもちゃは、木のタイプが多いですが、くみくみはプラスチック。

その分、安価です。

プラスチックのカラフルさと、組み立てた完成ずがお城みたいな外見になるのが、ワクワクします。

 

 

デメリット

 

デメリットは、次の通り

  • 3、4歳は組み立てが難しくフォローが必要
  • ビー玉ではなくプラスチックのボール
  • 有名なのでどこかで遊んでる可能性がある

対象年齢が3歳児からですが、パーツの仕組みを考えながら組み立てないといけないため、3歳児にはちょっと難しいです。

初めは親が一緒に組み立てながら、フォローする必要があります。

 

 

ビー玉ではなくボール

 

使う玉ですが、くみくみスロープはプラスチックのボールです。

ビー玉ではないです。

むぎ
くみくみスロープでもビー玉を流せますが、軽快には流れていかずゆっくり目に転がっていくのでイマイチでした…。

 

くみくみスロープのボールは、一般的なビー玉よりも少し小さくて軽いです。

くみくみプラスチックボール

 

むぎ
プラスチックのボールは軽いため、流すとスピードがでるし爽快感があります。

 

まとめ:長く遊べる知育玩具。玉の道のおもちゃでは安価で遊びやすい。定番も納得。

くみくみレビューまとめ

 

くみくみスロープは、長く遊べる安価な玉の道を考えるおもちゃです。

特徴は

 

  • 組み立て方のパターンが多いので長く遊べる
  • 手と頭を使う知育おもちゃ
  • 玉転がし系のおもちゃとしては安い

です。

パーツ同士をしっかり固定しながら、組み立てるので崩れることがなく遊びやすいです。

組み立てた後、プラスチックのお城みたいな見た目も、カラフルで可愛いです。

水車やくるくる回るパーツなどもあるので、ボールが流れていく様子が楽しいくもん定番のおもちゃです。

デメリットは

 

  • 3、4歳は組み立てが難しくフォローが必要
  • ビー玉ではなくプラスチックのボール
  • 有名なのでどこかで遊んでる可能性がある

 

という点です。

同じタイプの木の玉の道には、螺旋状にビー玉がくるくる落ちる様子がはまるクアドリラもあります。

玉の道のおもちゃで遊ばせてみたい、木でなくていいという人には安くて遊びやすいくみくみスロープがオススメ!

 

最後まで読んでくれてありがとうございます。

 

 


 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

40代2児のママです。育児中のママに向けてお役立ち情報を発信しています。IKEA、キャンプ好き。東京の西側に住んでいます。

目次