Campusソフトリングノートの手軽さとミシン目が好き。持ち歩きノートの最適解かも。

当ページのリンクには広告が含まれています。
気になる人

持ち歩くならどんなノートが良いの?

持ち歩きノートは、コクヨのソフトリングが最強かも。軽いし、書きやすいし、安価なので、とにかく気軽。持ち歩いてラフに書きたい時の最適解です。

むぎ

長年愛用しているほぼ日だと、ラフに書くのを、ちょっとためらうんです。高いから。

そんなに書くことある?と思うかもしれませんが、頭の中をまとめたり、本の内容を想起したりとしたときに、気軽に書きたいんですよね。

そこでコクヨのソフトリングノートですよ。

ということで、ソフトリングノートのレビュー記事です。

目次

ソフトリングノートって?

コクヨのソフトリングノートは、その名の通りリングが柔らかくプニプニしたノートです。

リングが金具だと手にあたって気になる人は、ソフトリングノートの出番です。

A掛けB掛け、横掛け、方眼に加えて、表紙のバリエーションが、かなり豊富です。

むぎ

ファミリーマートとコラボしているタイプもあります。カラーリングが、可愛いです。

なぜ持ち歩きに最適なのか?

コクヨのソフトリングノートが、持ち歩きに最適解な理由は、次の通りです。

良いところ
  • 片手で開きやすい
  • 安いので気軽に使える
  • 切り離せるミシン目付き

片手で開きやすい

リングノートの特徴ですが、くるっと表紙を返せば、片面になるので、片手で持ちやすいです。

むぎ

電車の中や、狭い場所でも開きやすく、さらに片手で持ちやすいです。

なんだかんだでリング式に戻るのは、片手で持ちやすいからなんですよね。さらにソフトリングは、手に当たる違和感もなく、快適に使えるのがとても良いです。

安いので気軽に使える

他のリング式ノートに比べて安いので気軽に使えます。

むぎ

良いノートを買った時の、メモに使うのはちょっともったいないかも。という心理的負荷は掛からないようにする必要があります。

切り離せるのが便利すぎる

ソフトリングには、切り離せるミシン目が入っています。

ミシン目があれば、ノートを代替わりした時に、残したいページを切って次のページに貼れる、料理レシピを切って別のノートにまとめられる。

電子化が簡単(スキャナーがあれば)

などなど。この将来性の自由さは得難いですね。

使い方は?

筆者は、主に外出時の持ち歩き用のノートとして使ってます。

メモするのは、やることリスト、読書ノートなどです。

インデックスページを先頭に

最初の2ページは、インデックスページ(目次)用にします。

後でデジタルインデックスを作る目的も兼ねてます。

日付とページ番号で管理

日付を書きます。日付がページ番号の代わりになります。

読書ノートを書く

読書ノートにも使用してます。

最近は、記憶に残すために読みながら、ポイントを質問形式でノートに書いていきます。

本を一章読むごとに覚えているか、内容を理解しているかノートで振り返りながら、読み進めていってます。

欲しい物リストを書く

最終ページに、欲しいものリスト、読みたい本リストを作っておき、出先で見返したり、記入したりします。

行動記録

行動ログも残してます。1ページを横に7分割して、同じページに一週間分書きます。

行動ログは、その日あった出来事を5つ書き、点数をつけて日々を振り返る方法です。

一週間分まとめて書く理由は、その一週間の行動を見返したいからです。

まとめ

ソフトリングノートを改めて使ってみると、軽い、表紙のファミマコラボ可愛い、バリエーション豊富、万年筆が透けない、安価、どこでも手に入る、切り離しできて後で電子化もできると、良いところが多すぎます。

何も書かれてないノートって最強のカスタマイズ性で、自由度が高い方がとにかく気楽です。

むぎ

ずっと販売して欲しい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

小学生の2人の子どもを持つ40代ワーママです。子育てで得たお役立ち情報をブログで発信しています。読書やキャンプが趣味で、自然と利便性がちょうど良い立川周辺に住んでいます。

目次