知育なら食卓に透明マットを敷いて、あらゆるシートを挟もう!使い方の幅が広い。デメリットもあり

当ページのリンクには広告が含まれています。
気になる人

ダイニングテーブルに、テーブルクロスでも敷こうかな?

もしテーブルクロスを敷こうかな?と思ってるなら、透明マットをお勧めします。

むぎ

透明マットなら、色々なモノを挟めるので、めちゃくちゃ知育に役立ちます!

筆者は、知育として、何年も透明マットにいろんなものを挟んできました。挟んで役に立ったものを紹介します。

この記事でわかること
  • 透明マットに挟んできた知育物
  • 透明マットのデメリット
この記事を書いた人

40代2児のワーママ:むぎ

育児ネタ配信中

・レビュー記事がメイン
・育児ネタを配信中
・IKEA、無印良品好き

目次

透明マットって?

透明マット漢字

よく小中学校時代、先生の机に透明マット敷いてありませんでした?

透明マットは、いろいろなサイズが販売されているし、サイズ指定もできるので、ダイニングテーブルにも敷けます。

むぎ

最初は汚れ防止目的でしたが、途中から色々挟むようになりました。

食卓の透明マットに挟んでいる知育シート

ダイニングに敷いている透明マットに挟んでいるものです。

※注意点
挟む紙の種類と透明マットの相性によっては、破損したりインクがマットに付くことがあります。
挟む前に敷いても大丈夫か確認してくださいね!
筆者は最近はクリアファイルにいれて挟むようにしてます。

挟んでるものは次の通りです。

  • ひらがな、カタカナシート
  • 漢字シート
  • 漢字のやり直し問題
  • 九九シート
  • 英会話教室の単語カード
  • 月の予定
  • 学校の給食一覧
  • 子ども新聞
むぎ

いまは、子ども新聞をメインで挟んでます(2024年12月)

これみて気づくと思いますが、だいたいお風呂によく貼るシートをダイニングでも貼りましょう作戦です。

ひらがな、カタカナシート

透明マットひらがな

定番のひらがな、カタカナシートは今でも挟んでます。

むぎ

定番中の定番です。

宿題を行うとき、ひらがなの書き順をすぐ確認できるので、ひらがなを覚えた後でも挟んでます。

漢字シート

透明マット漢字

漢字シートもバリエーションの一つとしてよく敷きます。

覚えてない漢字をそれとなく(重要)、どこにある?とクイズ形式で見つけてもらってます。

むぎ

読み方を確認するときにも便利です。

九九シート

こちらも定番の九九シートを挟んでました。

むぎ

九九を覚えている最中は、敷きっぱなしにして定期的に九九を言ってもらってました。

英会話教室の単語カード

英会話教室に通ってた時は、英単語の暗記の宿題が出てたので、単語カードをクリアファイルに入れた状態で、敷いてました。

英語は興味を持って貰うのが難しく、挟む頻度は低めでした。

学校の宿題で出始めたら、また挟むと思います。

月の予定

透明マット月の予定

楽しい予定や学校の行事もたくさんあって、予定がぎっしりの月ってありますよね。

むぎ

予定を楽しんで貰いたくて、予定をまとめた紙を挟むこともあります。

学校の給食一覧

何でもいいから、文字を読んで欲しい!

食わず嫌いを少なくするために、また給食の内容を事前に説明して、「美味しそうだよ!」「食べられるよ」と励まして、食わず嫌いを少なくする目的でもあります。

むぎ

学校の印刷物は、印刷のインクがつくので、クリアファイルにいれた状態で挟むのをお勧めします。

子ども新聞

透明マット子ども新聞

子ども新聞を読んでくれないのですが、最近効果を感じてるのが、食卓に敷いてある透明マットの下に挟んで、食事中に読んでもらう方法です。

むぎ

食事中にテレビは消してあります。無音なので、自然と目にして読んでくれてます。

難しい内容は、大人が読むことも。

子どもとの会話にもなるし、とてもおすすめです!

※ただし、新聞のインクがマットにつくので、クリアファイルに入れた状態で挟んだ方がいいです。
筆者は、A4のクリアファイルを2つ使って、挟んでます。

透明マットに敷いたシートはマメに変えよう

透明マットに敷くと、当初は目新しく、読んでくれもやがて景色の一部となり目に止まらなくなります。

そのため、なるべく定期的に変えないと、効果が薄れます!

むぎ

とはいえ、つい敷きっぱなしにしちゃうんですけどね。

今、挟んでる子ども新聞は、子どもが続きが気になるようで、「次のページにしといて」とリクエストしてくれるので、まめに変えてます。

食卓に透明マットを挟むデメリット

透明マット月の予定

食卓に透明マットを挟むのはメリットだけじゃなく、意外とデメリットもあります。

  • 紙によっては透明マットに貼り付く
  • 挟んだインクが透明マットにつく
  • コップ類が滑らなくて、こぼす
  • 経年劣化で透明度が低くなり、黄ばむ
むぎ

デメリットもあるけど、メリット部分を重視して、筆者の家ではずっと挟んでます。

紙によっては透明マットに貼り付く

挟む紙によっては、透明マットに貼り付きます。特に、雑誌系は、挟むのではなく置きっぱなしにしても、ぺったりくっついちゃいます。

むぎ

対策としてクリアファイルなどに入れた状態で挟むと回避できます。

挟んだ紙のインクが透明マットにつく

印刷物の種類によっては、インクが透明マットについてしまい、透明じゃなくなる可能性が、、、。

学校から配布される印刷物は、結構な確率でインクがマットにつきますね。

こちらも、クリアファイルに入れてから、挟むことで回避可能です。

コップ類が滑らなくて、こぼす

木のテーブルなどは、置いたコップが滑りますが、透明マットは滑り止め効果があるので、コップなどがスライドできません。

むぎ

慣れるまでは、こぼしやすいので注意が必要です。

経年劣化で透明度が低くなり、黄ばむ

経年劣化で、透明度が低くなり、黄ばんできます。

これは対策しようがないので、消耗品と割り切って、黄ばんできたら買い替えるしかないです。

むぎ

筆者の家では、8年以上使ってるので、買い替え時かもしれません。

透明マットでいろいろ挟んで知育に活かそう!

透明マット、使ってみるとデメリットも多いですが、自然と目について意識せず知育できるという点がとても気に入ってます。

テーブルクロス引いてみようかな?という人は、ぜひ参考にしてくださいね。

  • ひらがな、カタカナシート
  • 漢字シート
  • 漢字のやり直し問題
  • 九九シート
  • 英会話教室の単語カード
  • 月の予定
  • 学校の給食一覧
  • 子ども新聞
むぎ

注意点としては、挟むものによっては紙が破損、インクがマットにつく可能性があるので、クリアファイルに入れるなどして対策が必要です。

今度は、宮沢賢治さんの小説を印刷して、挟んで少しずつ読み聞かせしようかと思ってます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

40代2児のママです。育児中のママに向けてお役立ち情報を発信しています。IKEA、キャンプ好き。東京の西側に住んでいます。

目次