子ども新聞を読まなくなったら?やめる前に、試せることをまとめてみた

当ページのリンクには広告が含まれています。
子ども新聞を読まないときの対応策アイキャッチ
気になる人

子ども新聞、読まなくなったら、やめ時かな?

と思いますよね。

しかし、子ども新聞は目に見えて知育に良いので、やめる前に、ほんとにもう読まないか、いくつか試すことをおすすめします。

むぎ

筆者の子どもも、読まなくなってきました…。

子ども新聞を、読んでもらえそうな内容をまとめます。

この記事でわかること
  • 読まない時の対応策
  • 子ども新聞を読まなくなった理由
  • 子ども新聞をやめない理由

そもそも子ども新聞って何?という人は、こちらの記事から。

この記事を書いた人

40代2児のワーママ:むぎ

育児ネタ配信中

・レビュー記事がメイン
・育児ネタを配信中
・IKEA、無印良品好き

目次

子ども新聞を読まない時の対応策

子ども新聞を読んでくれない対応策

子ども新聞を、読まないときの対応策をまとめます。

  • 外で読む(外出時に読む)
  • 漫画部分だけでも、読んでもらう
  • 大人が読む
  • ファッション部分だけ読む
  • 食卓に挟んで、子どもの目につくようにする
むぎ

今、効果を感じてるのは「食卓に挟んで目に留まるようにして読む」です。

外で読む(外出時に読む)

家だと読む気にならないなら、お出かけ時に持ち歩いて、スキマ時間に読みましょう。

むぎ

メインはお昼の待ち時間などです。

静かに待ってくれるし、外ではけっこう読んでくれました。

ですが、リュックを持つようになり、暇潰しの漫画を持参するになったので、この手が使えなくなりました。

漫画部分だけでも、読んでもらう

子ども新聞には、漫画のページがあるので、とりあえず漫画部分だけでも読んで貰います。

むぎ

興味が惹かれれば、別の記事も読むことがあります。

しかし、自発的には読まないので、大人が水を向ける必要があります。

大人が読む

子どもに読ませるのではなく、でも音読ではなく、大人が普通に読みます。

むぎ

大人が読むうちに、子どもも読んで見ようかなと思うのを待ちます。

子ども新聞、わかりやすくて、知育情報もあるしで、普通に面白いです。そして、タメになります。

ファッション部分だけ読む

ファッションページもあります。女の子はおしゃれに関心が高いので、ファッションページだけでも読んで貰う方法です。

むぎ

そして、ついでに他の記事も読んでくれることを期待します。

ファッションページといえども、自発的には読まないので、大人が声をかけるのは必須です。

食卓に挟んで、子どもの目につくようにする

子ども新聞を読んでくれない食卓に挟む

1番効果を感じてるのが、食卓に敷いてある透明マットの下に挟んで、食事中に読んでもらう方法です。

むぎ

食事中、テレビは消してあり無音なので、自然と読んでます。

難しい内容は、大人が読み上げて、一緒に話をします。

透明マットは、新聞のインクがつく可能性があるので、クリアファイルに入れてから挟むのをお勧めします。

透明マットを食卓に敷いて、知育アイテムを色々挟むのは便利なので、とてもお勧めです。

子ども新聞を読まなくなった理由は?

子ども新聞を読んでくれない理由

色々試しても、読まない時は、少し子ども新聞を読まなくなった理由を考えてみましょう。

筆者にうちは、以下のような感じです。

  • 時事問題への関心が薄い
  • 楽しいこと(ゲーム、漫画、YouTube)優先
  • 学童行っていると忙しい

上記意外にも

例えば

・文章を読むのが苦手
・新聞の文章量が多く、拒否反応がある

などもありそうです。

むぎ

筆者が受講してるのは読売KODOMO新聞ですが、ページによっては文字数がかなり多いです。

時事問題への関心が薄い

大人の場合、新聞やニュースをみたい時は、世の中の流れを知りたい、いまどんなことが話題なのか気になるなど、単純に時事問題の関心からではないでしょうか。

むぎ

筆者は世間から取り残されたくないという不安感もあります。

子どもが子ども新聞を読まないのは、時事問題への関心が低いから。身近な問題じゃないからだと感じます。

まあ、小3が世間の出来事に、関心があるか?と言われればそりゃ難しい。

そもそも関心を持ってもらうための取ったのが子ども新聞です。

結局、継続して読むためには工夫が必要です。

楽しいこと(ゲーム、漫画、YouTube)優先

とにかく家に帰ると娯楽が多いです。

漫画、YouTube、ゲーム(Switch手軽だから)…。学校や学童にいる間に、家に帰ってやることリストが子どもの中に出来てるので、ここに割り込ませるのは難しいです。

学童行っていると忙しい

学校が終わって学童に行くと結構子どもも時間がないんですよね。

むぎ

子どもからすると、家に帰ってからは、宿題で手一杯の状況です。(気持ち的に)

子ども新聞をやめない理由

じゃあ子ども新聞をやめるかどうか、ですが、できれば続けたい。

続けたい理由は、やはり知育に良いからですね。。

  • 圧倒的に知育に良い
  • 時事問題への関心が薄すぎる気がする
  • 漫画以外の文章を読んでほしい
  • 500円という絶妙な金額

圧倒的に知育に良い

圧倒的に知育にいいですよね。子ども新聞。普段触れない時事問題を、エンタメ合わせて子どもにもわかりやすく、まとめてあります。

むぎ

何がすごいって、大人が読んでも面白いし、むしろ大人にも丁度良い文章力です。

スマホ見過ぎて、疲れ目が多いから、普通の新聞はもうきつい。。

時事問題への関心が薄すぎる気がする

子どもなのでしょうがないとはいえ、少しでも世の中こんなことが起こってるんだよーと知って欲しい。

むぎ

アメリカ大統領選挙の話題も一面で特集されてました。国外の時期問題は、親がわかりやすく説明するのが難易度は高いです。

漫画以外の文章を読んでほしい

上の子は、漫画大好き!それは良いけど、漫画意外の文書も読んで欲しい。

むぎ

児童書はまったく読んでません。

子ども新聞は本当に知育にいい。やめる前に対策を試してみよう

子ども新聞は、時事問題への関心をもってもらう、語彙が増えるなど知育にとても良いです。

読まなくなっても、すぐにやめるのは勿体無いので、ぜひ以下のことを試してみてはいかがでしょうか。

  • 外で読む(外出時に読む)
  • 漫画部分だけでも、読んでもらう
  • 大人が読む
  • ファッション部分だけ読む
  • 食卓に挟んで、子どもの目につくようにする(インクがマットにつかないように注意)
むぎ

今は、食卓の透明マットに挟むと読むので、もうしばらく継続する予定です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

40代2児のママです。育児中のママに向けてお役立ち情報を発信しています。IKEA、キャンプ好き。東京の西側に住んでいます。

目次