マイクラが子どもの知育に良いって本当?プログラミングが出来るようになる?

当ページのリンクには広告が含まれています。
マイクラは知育に良い?アイキャッチ
気になる人

マイクラが、子どもの知育にいいって本当?

本当です!

ただし、はっきりと目に見えて、プログラミングのコマンドを使ったりして知育に良い!と感じたのはマイクラ始めてから2年半後でした。

むぎ

長かった。

プログラミン以外にも知育に良いと感じた部分がいくつかあるので紹介します。

この記事でわかること
  • プログラミングができるようになるか
  • マイクラが知育に良いと感じた理由
  • マイクラのデメリット

この記事を書いた人

40代2児のワーママ:むぎ

育児ネタ配信中

・レビュー記事がメイン
・育児ネタを配信中
・IKEA、無印良品好き

目次

マイクラでプログラミングができるようになる?

マイクラでプログラミングができるようになる?かは、正直微妙です。

今、小3の娘が、2年半ほどマイクラにハマってやったりやらなかったりですが、コードを入力してみようと思ったのは、つい最近です。

むぎ

長すぎて、そういえばプログラミングに良いんだっけって、大人も忘れてたくらいです。

「うわー、コマンドでこんなことができるんだ〜〜!」もっと色々やりたい!調べてみよう!

というのが期待している反応ですが、今のところ

娘「色々できるんだね。わかった。普通にマイクラやろう。」

むぎ

キーボードも出して操作も教えましたが、操作しなれた方法で普通にポツポツやってますね。

一応、マイクラのコマンド攻略本も買ったんですけどね。

結論:我が家の小3娘の場合、このままだと、普通に遊ぶだけで、プログラミングができるようにはならないですね。

これは、、大人もガッツリやって教えていかないといけないやつなんじゃ?と薄々思ってます。

そもそもマイクラってどんなゲーム?

マイクラ知育に良い?

マイクラは、無限に使える様々な素材を使って、好きなように箱庭の世界に、家を建てたり、遊園地作ったり、駅を作ったりできる創作系ゲームです。

どうぶつの森と同じジャンルですが、自由度が果てしなく高いのがポイントです。

サンドボックス(保護された空間の中で創作するゲーム)系のゲームは、頭が柔らかい子どもはハマることが多いように思いますが、向き不向きもあります。

同じサンドボックス系のゲームとして、あつまれどうぶつの森もあります。

むぎ

何をしたらいいのか、途方にくれる人は、どうぶつの森から入るのもありですね。

マイクラが知育に良いと感じた瞬間

マイクラ知育に良い?コード

マイクラが知育に良いと感じたのは、次の瞬間です。

  • レゴの組み立て方が上達した
  • マイクラで建物を作る時、効率を考えるようになった
  • 文章(創作)を書く
  • アルファベットを自主的に覚える
  • プログラミングのコマンドを入力する
むぎ

解説していきます。

レゴの組み立て方が上達した

マイクラやったら、もうレゴでは遊ばないかなぁと思いきや、逆にレゴで遊ぶ頻度があがりました。

そして、レゴの組み立て方がなんか上手くなってる!(当社比

マイクラ知育に良い?レゴアップ
むぎ

創作力がアップした気がする。

マイクラで建物を作る時、効率を考えるようになった

マイクラで、いかに効率良く組み立てるか、考えるようになりました。

「家の骨組みを先に、作った方がうまく行く!」

頭使ってる!

むぎ

工夫をする部分が多く、考えてゲームしていると感じます。

文章(創作)を書く

マイクラのゲーム内に、文章を書けるところがあり、そこで創作系の文章を書いてました。

むぎ

普段、文章書かないのに!

アルファベットを自主的に覚える

コマンドを打つために、アルファベットを確認してて覚えるようになりました。

むぎ

スペルを間違うとコマンドが発動しないので、正確に入力してます。

プログラミングのコマンドを入力する

マイクラ知育に良い?コードを打つ

マイクラで、コマンドを入力したいと言い出し、Youtubeや本を参考にコマンドを入力するようになりました。

ただし、マイクラやり始めてから2年半後のことでした。

むぎ

長い、長かった。

せっかくだから、キーボードの操作も教えようと思い、USBケーブルを接続。

アルファベットの配列、半角全角の切り替え、BackSpaceの位置など、学校でやってますが改めて確認してました。

ただ、普通のやる方が早いと思ったのか、あまり活用はしていません(残念!)

子どもがマイクラを行うデメリット

マイクラ知育に良い?デメリット

マイクラをやってて感じたデメリットを解説します。

  • 買ったけどやらない
  • ずっとマイクラをやってる
  • マイクラのYoutubeにハマる

買ったけどやらない

マイクラ自由度が高すぎるので、何をやったらいいのかわからない、なんか寂しいなどの理由で、面白さを感じず、そもそもやらない可能性もあります。

ずっとマイクラをやってる

マイクラにはまるとずっとやってます。一日数時間、そしてゲームとしてクリアの概念はほぼないので、ゲームクリアで終わり!にもなりません。

とはいえ、波はあるので違うゲームやったと思ったらまたやってと行ったり来たりしてますね。

マイクラのYoutubeにハマる

マイクラの実況系YouTubeにはまり、延々とみてます。

ただ、マイクラの実況系は、建物の建て方の説明動画も多いので、なんとなく良さそうと思うこともしばしば。

期待のしすぎは禁物

マイクラ知育に良い?コマンド間違え

知育に良いと感じるものの、期待のしすぎは禁物です。

「え?コードってなに?」

「打つの面倒くさい。」

となり、全くプログラミングをせずに終わる可能性も高いです。

むぎ

マイクラハマりすぎて、デメリット部分が高くなり、知育以前にもっといろんなことやってほしいなぁと思うことが多いです。

あくまで娯楽に関する副産物と思った方がいいと思います。

知育面以外のメリットは?

知育面以外のメリットも多く感じてます。

例えば

  • 長く遊んでくれるのでコスパが良い
  • マイクラで遊んでる子が多く、友達と共通の話題ができる
  • 友達と一緒にスイッチを持ちよって遊べる
  • コラボが多く、服やグッズなどゲーム以外で楽しめる要素が多い
むぎ

共通の話題ができるのはとても良いです…。

きょうだいで、一緒にマイクラで遊んでるのも、一人で遊ぶより盛り上がるし、話題も増えるので良いです。

まとめ:マイクラは知育によかった

マイクラが知育に良いと感じた理由は次の通りです。

  • レゴの組み立て方が上達した
  • マイクラで建物を作る時、効率を考えるようになった
  • 文章(創作)を書く
  • アルファベットを自主的に覚える
  • プログラミングのコマンドを入力する

結構あります。確かに知育に良いところも、多いかもと感じてます。

ただ、コマンドを入力するのは遊び始めてから2年半後と、かなり月日が経ってからでした。

むぎ

知育に良いとはいえ、マイクラにハマりすぎると、ゲームばっかり、マイクラのYouTubeばっかりというデメリット部分が目立ち始めます。

なので、娯楽メインで、知育は副産物くらいで期待しすぎないほうがいいと感じてます。

どっちかっていうと、マイクラばっかりやってないで、他のこと(読書、絵を描く、外で遊ぶ)とかやってほしいなぁ、とも思う今日この頃。

最後まで読んでくれてありがとうございます!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

40代2児のママです。育児中のママに向けてお役立ち情報を発信しています。IKEA、キャンプ好き。東京の西側に住んでいます。

目次