習慣化できないのは何故?筋トレも掃除も気づいたらやめている。その理由は?

当ページのリンクには広告が含まれています。

「今年こそ、筋トレを習慣化して、夏までに痩せてウェスト絞るぞ〜〜!」

「スキルを身につけたいから、勉強を習慣化しよう!」

など、数々の習慣化にチャレンジ!本も読み、いくつかのコツを試したけど、気づいたらやめてた。

ということありませんか?

むぎ

私も、いろいろな習慣化に挑戦しては、失敗の繰り返しでした。

ところが!

この度、あっさり習慣化に成功した物があって、そこから今まで失敗してきた理由がなんとなくわかったので、一つの事例として解説します、という記事です。

この記事でわかること
  • 習慣化に失敗する理由
  • そこから習慣化できそうな項目の探り方

この記事を書いた人

40代2児のワーママ:むぎ

育児ネタ配信中

・レビュー記事がメイン
・育児ネタを配信中
・IKEA、無印良品好き

目次

理由:結局、習慣化したい内容をやりたくないから。

寝ない1

身も蓋もないですが、習慣化できないのは、結局、習慣化したい内容をやりたくないんです。

習慣化した結果(筋トレして、ウェストが絞れたなど)は欲しいけど、習慣化の内容を行うこと自体はやりたくない。

いやいや、そのための習慣化のコツでしょ?

と、思うかもしれないし、私も思ってました。

習慣化するには、21日間かかるとか、もっとかかるから継続しようとか。

既存の習慣化とセットして、いずれ歯を磨くように無意識にやるとか、ハードルを出来る限り小さくするとか。

そういったコツはあるし、試しました。

でも、そもそもやりたくないから、次のようなきっかけがあると、習慣化が途絶えるんです。

習慣化の大敵
  • 風邪などの体調不良
  • 忙しい、疲れてる
  • 他にやりたいことがあり、優先度が下がった

風邪で、筋トレ習慣は挫折しました…。

ところが!

生まれて初めてくらいの勢いで、あっさり習慣化に成功した物があります。

それは…

踏み台昇降運動です!

むぎ

室内で、出来る運動の定番です。

毎日ではないですが、週に4回(1回30分)ほどのペースで、8月からやってみますが、5ヶ月続いてます。

なぜ、習慣化できたのか?

オッポマン3

踏み台昇降運動が習慣化できたのは、スマホやYouTubeや読書しながらやると、楽しいから!です。

あと、単純な有酸素運動の方がどちらかといえば、好きなんです。

さらに、読書しかできないという状況だと、集中して、がっつり読めるんですよね。

むぎ

踏み台昇降運動しながら、読書やスマホ見るのが、むしろ楽しい!やりたい!になってます。

しかも、散歩と同じように、途中でアイデアが浮かぶことも多いです。

習慣化できた理由
  • 単調な有酸素運動は、どちらかというと好き
  • 一石二鳥で読書やスマホが見れる
  • 他のことがやれない分、読書に普段より集中できる

習慣化したい内容自体が、楽しければ、ちょっとしたコツで、習慣化に成功するんだと、実感。

むぎ

今までなんだったのか。向いている内容がわからなかっただけなのかも。

得られる結果が同じで、かつあなたにあった楽しい方法が見つかれば、習慣化に苦労しない可能性があります。

ポイントは、あなたが習慣化したい内容自体を楽しめるかどうか

結果が同じ(例えばダイエット)で、あなたが楽しんで出来る代替え方法を見つけましょう。

その方が、習慣化に成功しやすいと思うんですよね。

むぎ

私は一石二鳥が好きです。筋トレだったら、歯磨きしながら、かかとの上げ下ろしは、生産性が高い気がして続いてます。

やりたくない行動を、5分だけでも時間とってやるのが、気が進まないんですよね。

結局、習慣化したい行動自体をやりたいかどうかが重要です。

結果ではなく。

そこから始めて、習慣化のコツの話が活きてくると思います。

習慣化のコツで効果があった内容は?

で、習慣化するコツとして、効果があった内容は、次のものです。

習慣化の手助けになったもの

すぐ始められるように準備をしておく

オッポマンを椅子で使う

オットマンがわりにしてる室内トランポリンがありましてですね。

わざわざ踏み台昇降運動するのに、台を出すと続かないと思ったので、トランポリンでいつでもやれるようにしました。

最初のハードルを低くする

とにかく高望みせず、踏み台昇降運動を10分だけでもやろうというところから、始めると心が折れにくいです。

むぎ

最終的には無理がない範囲の30分で固定しました。

小さな習慣という本を読みましたが、ハードルを小さくする方法がとても参考になりました。

やりやすい時間帯を決めておく

子どもが帰ってきて、一緒にお風呂に入る前の時間帯を利用して、やると決めてます。

むぎ

以前は寝かしつけた後やってましたが、つい寝かしつけ後は油断して別のことをやってしまうので、お風呂前にしました。

今後の課題

運動はたまたま習慣化できました。しかし、まだまだ習慣化したい内容があります。

・掃除・整頓
・イラストの練習
・料理

料理は、在宅の夫の担当ですが、私もやる必要性を感じてます。

むぎ

私や子供に食べさせたいものを料理しないと…。

今回、一つ自分の法則が見つかった気がするので、他の習慣化も目指したいと思います。

まとめ

やっはりそれ自体が楽しくないと、習慣化って難しんですという記事でした。

よくある習慣化のコツの本は、それをやりたい(楽しい)ことが前提で、始めて成り立つ気がします。

むぎ

じゃあ、歯磨きは?と習慣化でよく出てくる歯磨き例ですが、これは不快な状態から、さっぱりするための行動です。また虫歯になった辛い経験から、やらなきゃ!という義務感だったり。また別だと思うんですよね。

そんなわけで、あなたは習慣化したい行動自体が楽しいでしょうか?よくわからないなら、自己分析でスマートノート(行動記録)をつけてみるのも、一つの方法ですよ〜。

最後まで読んでくれてありがとうございます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

40代2児のママです。育児中のママに向けてお役立ち情報を発信しています。IKEA、キャンプ好き。東京の西側に住んでいます。

目次