映画館で座る位置は、どこがお気に入りですか?
これ、完全に好みが分かれますとね。
あと、ひとりか、家族と一緒か、それとも友人一緒かによっても左右されます。
私は、いまだに最適解を模索中です。
ということで、それぞれの座席の良さを考えてみましょうという記事です。
・レビュー記事がメイン
・育児ネタを配信中
・IKEA、無印良品好き
結論:一人でも子連れでも、一番後ろの席の真ん中
結論としては、最近の最適解は、一人でも子連れでも、一番後ろの席の真ん中が居心地良いかなぁ。
正直、入った瞬間は、
「あちゃー、スクリーンだいぶ下だなぁ」
「失敗しちゃったかなぁ」
と思います。
ところが、映画が始まると、没入感によりスクリーンの位置が下なのは、気になりません。
ただ、後ろが壁って、音響的にはどうなのよ?とは思います。
- 前後左右を囲まれるのが、落ち着かない
子ども連れの場合のメリットが多い席
子ども連れだと、ソワソワ周りを見たり、トイレに行ったり、キッズクッションが気になってモゾモゾしたりとなかなかに忙しいです。
なので、出来るだけ、前後左右が囲まれてない方が、良いです。気を使う方向が一つ減るので。
「一番後ろの席で、真ん中の理由は?」
それは、子どもの好みにより真ん中です!
小3の長女のリクエストですね。
子どもは体型的にも、見づらい場面も多いし、真ん中の方がいいと思います。
次点:縦列は真ん中で、通路側
次点:縦列は真ん中で、通路側です。
いわゆる、ど真ん中付近で、通路側の方ですね。
私は長年、このパターンの席を愛用してました。
前後左右を囲まれたくないけど、真ん中寄りでみたい。
かつ、席を立つ時は、スムーズに立ちたい。という時に、ここに座ります。
と言いつつも、映画中に席を立つことはほぼないですが。
- 真ん中寄りで見たいけど、トイレに一回は席を立つ人
- 肘掛けの両側を取られたくない人
- 体が大きいので、足をパタンとするのが辛い。通路側がいい
ただ、平日のガラガラで見ると、端じゃなくてもよかったかもと思う
この席位置、土日で結構混み合ってる時なら、「いつもの定位置!」と、疑問に思いません。
でも、平日のガラガラの時間帯に一人で見る時には
「端じゃなくてもよかったか」
と思い始めており、、一番後ろの真ん中の座席に、鞍替え中です。
状況が変われば、席も変わる。
一番後ろ側に近く、前が通路になっている席の真ん中
一番後ろ側に近く、前が通路になっている席の真ん中も、途中退席しやすいです。
さらに、子どもが前の席を蹴る心配をしなくてもいい。
子連れの場合は、この席が一番おすすめです。
ただ、出入りが激しい場合、通路を頻繁に人が通って、見づらい可能性があります。
例外1:ミニシアターは、やっぱりど真ん中
例外として、ミニシアターは、真ん中がやはり見やすいですよね。
見やすさ優先で、真ん中を選択します。
例外2:プレミアムシートで見る
例外2は、プレミアムシートで見ること!
プレミアムシートだと、左右前後、それなりにスペースがあるので、囲まれてる感じはしません。
前が通路で席を立ちやすいという利点もあるので、これだ!という映画の時は、プレミアムシートで見るのもありですね。
でも、プレミアムシート居心地が良すぎて、うっかり寝そうです。
予算的にも、眠気的にも、あまり使わなかったり。
ど真ん中は?
平日のガラガラの席だったら、いろいろな懸念点を考える必要がないので、ストレートにど真ん中でもいいですね。
席を予約する時、やはり真ん中は埋まってますし。
まとめ
ということで、子づれなら、ほぼ最後部の席で、前が通路になっている席の真ん中が利点が高いです。
一人で、前後左右囲まれたくない場合は、一番後ろの席の真ん中をおすすめ。
音響もスクリーンも真ん中がいいって人は、ど真ん中!
私は、一番後ろの真ん中席が、一人で見る時の最近のお気に入りです。
子どもと映画に行くと、ほぼラスト数分前でトイレ行きたいという問題はいつ解消されるのか。。