南極・北極科学館は、子どもも楽しめる?立川の知育スポット【おでかけ】

当ページのリンクには広告が含まれています。
南極・北極科学館のアイキャッチ
気になる人

立川の南極・北極科学館って子どもでも楽しめる?

子どもでも、楽しめます!

むぎ

科学館のスペースは広くないので、集中力が続きにくい子どもにむしろ丁度いいんです。

この記事は、立川大好きな2児のワーママが書いてます。

この記事でわかること
  • 北極・南極科学館が子どもでも楽しめる理由
  • 北極・南極科学館での注目ポイント

この記事を書いた人

40代2児のワーママ:むぎ

育児ネタ配信中

・レビュー記事がメイン
・育児ネタを配信中
・IKEA、無印良品好き

目次

南極・北極科学館とは?

立川にある南極・北極の観測の歴史が展示してある展示館です。

多摩モノレールの「高松」駅より、徒歩10分ほど歩いた静かな場所にあります。展示スペースは、広くはないですが、雪上車(実物)、基地の個室、持ち帰った氷、南極・北極に住む動物の剥製など興味深い展示が多いです。

そして入館料は無料なので、知育にもお財布にも優しいおでかけスポットです。

子ども(小学生)でも楽しめる理由

南極・北極科学館の模型

南極・北極科学館は、1フロアくらいのスペースです。

だいたいさらっと40分くらいで見回られるうえ、わかりやすい展示が見やすく、小学生の子どもでも楽しめる内容でした。

わかりやすい展示内容
  • 雪上車(実物)
  • 南極・北極の生き物の剥製
  • 基地の個室の展示
  • 鉱物を顕微鏡で見れる
むぎ

筆者の子どもは小1と小3ですが、楽しんで閲覧していました。

上野にある国立科学博物館のワンフロアーみたいなイメージです。

南極・北極科学館の見どころ9選

南極・北極科学館の見どころを紹介します。

子どもでも楽しめる見どころポイント
  • 南極・北極の模型
  • コウテイペンギンと背比べ
  • 防寒具とネコ
  • 雪上車(実物)に乗って写真撮影
  • 鉱物、隕石を顕微鏡で見る
  • 南極・北極の生き物の剥製を眺める
  • ホッキョクグマの剥製を見上げる
  • 基地の個室を見る
  • 北極・南極の氷を触る

昭和基地の苦労を、、ではなく、こんな感じだよ〜っというのがわかる展示の雰囲気です。

むぎ

顕微鏡で見るのが盛り上がってました。

南極・北極の模型

南極・北極科学館の模型

入り口入ってすぐに、南極・北極の模型があります。

「わー、こんな感じなんだ」と眺める子ども。

コウテイペンギンと背比べ

南極・北極科学館

コウテイペンギンの剥製があるので、背比べして写真撮影しました。

むぎ

小学生だと、コウテイペンギンより背が高いですね。

防寒具とネコ

南極・北極科学館

初期の防寒具が、飾ってあり、モコモコ具合が面白さと過酷さを感じられます。

ただ、子どもはそんなことより、ネコの剥製に釘付けでした。

むぎ

ネコの名前はタケシ。

雪上車(実物)に乗って写真撮影

雪上車(実物)に乗って写真撮影

本物の雪上車が飾ってあって、中も入り口まで閲覧できます。

むぎ

一番の撮影スポットと思ってます。

本文

鉱物、隕石を顕微鏡で見る

南極・北極科学館顕微鏡

顕微鏡で鉱物や隕石が見れて、モザイク模様でカラフルなパターンもあり、顕微鏡コーナーは何気に子どもが喜びました。

南極・北極の生き物の剥製を眺める

南極・北極科学館

いろいろな剥製が展示されてます。

ホッキョクグマの剥製を見上げる

南極・北極科学館ホッキョクグマ

迫力のホッキョクグマの剥製は、目玉だと思うので、チェックです。

むぎ

かなり大きかったです。

私(母)「ホッキョクグマ出たら、どうする?」

子ども「出ないから。」

塩対応。

基地の個室を見る

南極・北極科学館個室

昭和基地の個室の様子も展示されており、今はだいぶ快適な様子です。

子ども「俺、こんな部屋に住みたい〜」

むぎ

昭和基地の過酷さよりも、わー、こんな感じなんだ!と面白さが伝わるのが子ども的にも良いなと感じました。

北極・南極の氷を触る

南極・北極科学館個室氷を触る

入り口に、南極の氷があって、触ることができます。

閲覧時間は?

子どもと一緒だと、閲覧時間はだいたい40〜50分くらいでした。

子どもと観覧すると、「正直もっと文章読みながらじっくり見たい!」と思いますよね。

諦めましょう。

むぎ

なので、大人でじっくり文章を読みながら、閲覧する場合は、もっと時間が、掛かると思います。

子どもと見るときは、文字とか読んでる暇はないので、さらっと楽しむ感じでした。

事前に、南極・北極の映画を見てから行くと、予備知識もあって感慨深いかもしれません。

注意点は、夏は、きついかも。

最寄り駅は、多摩モノレール高松駅から降りて10分ほど歩いたところにあります。

むぎ

駅からほぼ一本道なのでわかりやすいです。

駅から、南極・北極科学館まで、日差しを遮るものがないので、真夏とかはきついと思います。

できれば、南極・北極科学館を見終わった後、「散歩がてら立川方面へ進みIKEAコース」「ららぽーと立飛へ行ったショッピングモール楽しむコース」などがおすすめなので、紅葉が楽しめる秋とか冬がおすすめですね。

おまけ:南極・北極科学館を行った後は?

南極・北極科学館を行った後は

  • 立川方面に歩く:IKEAや、グリーンスプリングスでランチ
  • 立飛方面に歩く:ららぽーと立飛でランチ

という感じで、普段立川に来てない人なら、すぐ帰るのはもったいない。

南極・北極科学館から10分歩いて、高松駅に戻ってから、一駅くらいなので、散歩をしながら、ランチに向かうコースがおすすめです。

むぎ

立川方面の方が、ちょっと遠いですね。

南極・北極科学館は、大人も子どもも楽しめる

南極・北極科学館は、大人も子どもも楽しめる展示内容で、知育にもおすすめです。

また、「子どもにもわかりやすい展示内容」、「ちょうど良い広さの展示スペース」、「そして無料」なので財布にも優しいおでかけスポットです。

むぎ

小学生のお子様がいる人にもおすすめです。もちろん大人も楽しめます。

南極・北極科学館を楽しんだ後は、散歩がてら、ららぽーと立飛に行ってもよし、IKEAに向かってもよしと、次のプランも組みやすいので、ぜひ子どもとのおでかけに検討されてはいかがでしょう。

ただし、夏は日差しを遮るものが、ほぼなく散歩は辛いので、夏以外をお勧めします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

小学生の2人の子どもを持つ40代ワーママです。子育てで得たお役立ち情報をブログで発信しています。読書やキャンプが趣味で、自然と利便性がちょうど良い立川周辺に住んでいます。

目次