子どもの送り迎えが自転車で、寒くてつらい……。
という悩みがありますよね。
子どもも「寒いから冬は行きたくない」と言うこともしばしば(汗
そんな時に役立つのが使い捨てじゃないカイロの【ハクキンカイロ】!
これをポケットや腰に忍ばせておけば「あー、寒いのやだなぁ。外に出たくないなぁ」というストレスが、かなり減ります。
ハクキンカイロとは、使い捨てカイロよりも13倍暖かいカイロです。
ベンジンという燃料を元に化学反応を起こして暖かくなります。
なので、かなりのハイパワー!
私はかれこれ10年ほど愛用してます。
燃料を最大まで入れればなんと24時間も暖かい。アウトドアや湯たんぽにも最適なんです。
もう冬場はこれがないとやってけないです。
そんなハクキンカイロの魅力を、レビュー!
寒がりのあなたに、必須アイテムです。
ちなみにハクキンカイロ、今冬は品不足のようです。
公式サイトでも入荷待ちになってます。(2022年1月下旬時点)
ハクキンカイロは抜群に暖かい
ハクキンカイロは抜群に暖かいです。
特長は
- 使いすてカイロの13倍暖かくて
- 繰り返し使えて
- 燃料で使う時間を調整できて
- 穴の模様がクジャクで、ピカピカの見た目
など。
ハクキンカイロの暖かさを知ってしまうと、もう使いすてカイロには戻れないです。
ハクキンカイロは、燃料であるベンジンを注入し、火口に火を近づけると化学反応を起こして暖かくなります。
「え?燃料入れてるの!?危なくない?」って思いますよね?
しかし、化学反応で暖かくなっており、発火してるわけじゃないので安全です。
詳しい仕組みについては、公式サイトに載っています。
カップ2杯(25cc)で、最大24時間、暖かい!
寝るときも、布団の中の入れておけば冷たい足先もすぐにポカポカ。眠りやすくなります。
ハクキンカイロの使い方・5ステップ慣れればすぐ
ハクキンカイロの使い方は、注油→火を近づけて炙る必要があります。
フタを開けて火口をとる
袋から取り出して、フタをとる。
更に、火口をとる。
ベンジンカップをつけて、給油
付属のベンジンカップをつける。
カップにベンジンを注油。
ベンジンカップを90度回転すると、スーッと入っていきます。
半分:6時間
1杯:12時間
2杯:24時間
※MAX2杯までです。2杯以上は絶対入れないでください。
余分なベンジンを落とす
余分なベンジンを逆さまにして落とします。
ライターの火を火口に近づける
ライターの火を火口に近づけます。
火口に直接火を当てるのではなく、近づけてあぶります。
火口を直接火に当てると劣化が早くなるので注意!
フタをして袋にいれる
フタをして袋に入れます。
だんだん暖かくなってきます。
ハクキンカイロのデメリット
ハクキンカイロのデメリットは以下の3つ
- 実店舗で入手しづらい
- 注油→火で炙るのが面倒
- 使ってる時に、ベンジンの臭いが少しする。
注油は慣れれば1、2分で終わるのでそんなに手間じゃないです。
一番のデメリットは、使用中にベンジンの匂いがするところですね。
とはいえ、外で使うときには、匂いが紛れるのでほとんど気になりません。
おうちの中で使う場合も、布団の中で湯たんぽがわりにするのであれば、やはり匂いは気になりません。
取り扱いがある実店舗
実店舗は以下のところで取り扱いがあるようです。
- 東急ハンズ
- ホームセンター(カインズホーム、ケーヨーデーツー)
- ドラッグストア(サンドラッグ、
など。
でも、あまり見かけたことがない……。
キャンプに行く前に子どもの分のハクキンカイロを買い足す予定で捜しました。
大きいサイズのGIANTやminiの実物を見たかったですが、残念。
結局、ネットで購入しました。
ベンジンの匂いについて
ハクキンカイロは使用中に、燃料であるベンジンの匂いが少しします。
ベンジンは無色透明で、石油に似た匂いです。
とはいえ、ありかなしかは個人によって差があります。
湯たんぽがわりに布団の中に入れてる分には、ほぼ匂いは気になりません。
ポケットに入れてる場合は、時々、匂いがします。
私は気にならないけど、周りの人はどうなのか気になる!という場合は、思い切って聞いてみるといいです。
私は、会社で隣の席の人に聞きました(笑
答えは別に気にならないとのこと。
今だとコロナ禍で、会社の座席も仕切りがあったり、間隔を開けている場合が多いので、匂いはそこまで気にする必要はないと思います。
ちなみに燃料のベンジンは、ジッポオイルでも代用できます。
そして、匂いはベンジンよりもジッポオイルの方が少なめです。
が、公式ではカイロ専用のベンジンを推奨しています。
※専用ベンジンでないと、内部が劣化が早くなる可能性があるため。
ただ、やはりカイロ専用のベンジンの方が燃料はもつ気がします。あと、だいぶ火口を変えてないので劣化してる可能性あります。
一旦、火口を新しくするのと今のジッポオイルを使い切ったら、またベンジンに戻そうと思ってます。
10年間の私の使い方
最初は冬のサイクリングで、長距離を走る時のために買いました。
その後もいろいろな場面で使い続けて、はや10年。
こんな場面で使ってます
- 冬場のサッカー観戦で
- 暖房の設定温度が低い会社内で
- 妊娠中に冷やさないように
- 子どもと冬の公園にお出かけ時に
- 夕方から夜の子どもの習い事の送迎に(自転車だから)
- 寝る時の湯たんぽに
- キャンプ時に
冬はハクキンカイロにだいぶ依存した生活してます(笑
特にキャンプには必須。
車なし電車キャンプのため、少ない荷物で防寒をするのにハクキンカイロはなくてはならないアイテムです。
私が使うときは
- ポケットに入れるか
- 布団、もしくは寝袋の中か
- 腰に巻くか(オプションのバンドで)
- 脇の下や、太ももの間に挟んで、末端を暖める
という方法です。
腰に巻いたり、挟むときは、低温火傷にならないように起きているときにしてます。
また定期的に場所をずらしてます。
子供に持たせる場合
子どもに持たせる場合は、低温やけどを防止するため
- 上着のポケットに入れる
- ブランケットのポケットに入れる
の2パターンで持たせてます。
欠点としては、落としたりすることが多いです。。
なので、あるかどうか定期的にチェックしてます。
我が家は車がないので、主な移動は自転車です。
後ろにのった4歳児が寒くて泣き出すので、少しでも暖かくなるようにハクキンカイロ持たせてます。
ハクキンカイロは最強の防寒アイテム!寒い冬でも子どもの送迎が楽になる!
ハクキンカイロがあれば、冬場の公園や子どものお迎えも寒さがしのげて、外出たくないぁというストレスが少なくなります!
- 使い捨てカイロの13倍暖かくて
- 繰り返し使えて
- ピカピカの見た目が美しい
とかなり優秀な防寒アイテム。
布団の中に入れて湯たんぽがわりにもなります。
デメリットは、使用中に燃料のベンジンの匂いがするところです。
ただ、送迎時や公園など外で使う分には、拡散されるのであまり気になりません。
長く使えて、使い捨てじゃなくて、パワフルな暖かさのハクキンカイロは、寒がりの人にぜひおすすめのアイテムです。
ちなみにハクキンカイロ、今冬は品不足のようです。
公式サイトでも入荷待ちになってます。(2022年1月下旬時点)