学校に行きたくないと泣く理由は?一年生はなにがつらい?

当ページのリンクには広告が含まれています。
学校行きたくない教室
悩んでる人

学校行きたくない。

と子どもに泣かれてしまうと

「どうしたものか…。」とほんと悩みますよね。

筆者の娘は、小学校一年生の夏休み明けから、「学校行きたくない。」と言うようになりました。

うすうす行きたくないのかも?とは感じてました…。

でも、初めて言われた時って、なかなか受け止められないくないですか…?

できれば、毎日楽しく学校に行ってほしいですよね…。

話を聞くと、いくつか理由があったので、対応策と一緒にまとめました。

この記事でわかること

・1年生が、学校に行きたくない5つの理由
・2年生になって学校に行きたくない、その理由
・対応策

この記事を書いた人

無印、IKEA、手帳好きの「むぎ」

育児ネタ配信中

日常生活の中でのワクワクを感じる瞬間が好き。
育児、日常絵日記も書いてます。
絵日記無料DLはこちらamzn.to/4860xtX

目次

学校に行きたくないと泣く理由は5つ

学校に行きたくない理由は、次の5つ

・ランドセルが重くて大変
・算数が苦手
・食べられる給食がない
・持久走が嫌だ
・大縄跳びが怖い

その時々によって、行われるイベントで苦手なものが入ると、特に気が重くなるようです…。

ランドセルが重くて大変

トロファスト階段上4

ランドセルが重くて大変。

悩んでる人

まさかこの理由が、メインになるとは…。

小学校1年性だと、大人が思ってる以上にランドセルが負担になるようです。

筆者の家から学校まで、子どもの足で15分くらい。

娘は、「教科書入ったランドセル背負って歩くのは、つらいから行きたくない!」とのこと。

むぎ

ランドセル以外にも体操服、絵の具セットなども持ちますからね…。

対応策:学校に行くまでは、送っている父親がランドセルをもつ。
学童から帰るときは、母親がランドセルを持つ、ということにしました。

ただ「学校から学童に行くまでが解決してない。」と言われましたが、そこは頑張ろうとなりました。

むぎ

ランドセルは、軽さ重視のクラリーノにすれば良かったかなってたまに思います。(使ってるのは牛革)

ちなみに、2年性になったら、ランドセルを親が持っているのを友達に見られると嫌なの!と言い始めて、またランドセル重い問題が再発してます。

算数が苦手

こどもちゃれんじきょうだい3

「算数が苦手」なのも理由の一つ。

算数やだなぁ、とよく言ってます。

むぎ

こどもちゃれんじや、チャレンジタッチで、算数それなりにやってたんですけどね…。

やらせてたにも関わらず苦手意識ができてしまった。

難しいです。

食べられる給食がない

給食

好き嫌いが、かなり多いため、食べられる給食がないのも理由の一つ。

悩んでる人

肉が嫌いなので、肉メインのおかずだと白米しか食べません。

学校では、一口だけチャレンジしたら、残してもいいとはなってますが…。

対応策:学校行きたくないって言った時に、給食表のメニューが子どもが好きなメニューだったら
「あした、スパゲッティナポリタンだよ!」
と教えて、少しでも行きたくなくなる要素を消していきます。

持久走が嫌だ

諏訪の森公園芝生

持久走が嫌だ。

まあ、気持ちはわからないでもないです…。

冬の定番、持久走。

2、3週間ほど、本番に向けて少しずつ練習するのですが、とにかく泣いて嫌がりました。

悩んでる人

なんとか毎日励まして、学校に行ってもらいましたが、毎年あるので親も憂鬱です。

大縄跳びが怖い

縄跳び

大縄跳びが怖い。

入るとき、怖いそうです。

体育の授業でやったときに、泣いてしまったとのこと。

これも毎年あるので、憂鬱です。

対応策:公園で事前に練習しておく。

むぎ

親1人子1人の場合は、反対側を木などに結んで練習します。

難点として、練習する?と聞くと「いいや」と拒否される事が多いです。

悲報:2年生でも学校行きたくないと泣く

学校行きたくない教室

残念ながら、2年生になっても、学校行きたくないと泣いてます。

1年生の時の学校行きたくない理由も継続しつつ、さらに行きたくない理由が増えてます。

2年生で学校行きたくないと泣く理由が、3つ追加されました。

・先生が怖い
・漢字の発表が怖い

2年生になって、クラスも先生も授業内容も変わってきて、慣れるのに時間が掛かってます。

先生が怖い

教室2

2年生になって、新しく担任になった先生が怖いとのこと。

むぎ

1年生の時の担任が優しかったので、よりギャップがあるようです。

とは言っても、別に厳しく怒られたわけではない。
でも、怒ると怖い先生なので、怒られるのが怖い。

聞きたいことがあっても、怒られたらどうしようと思うと聞けない。

学校休んで、次の日、宿題やってないと怒られるのが怖い(プリント渡されてない)

など。

対応策として、言いづらいことは連絡帳に親から伝えるようにしてます。

漢字の発表が怖い

漢字の発表が怖い。

授業で習う漢字を、順番にみんなの前で発表するのがローテーションで回ってきます。

それが怖いと…。

漢字の発表は、黒板に書き順を2回書いて、音読みと訓読みを説明し、読み方をいって終わり。

とにかく、これが怖い。

悩んでる人

当日の朝5時くらいから、布団の中で泣き始めます…。

対策として、親子で漢字の発表の予行練習して、少しでも怖さを無くすようにしてます。

対応策1:予行練習

対応策ですが、家で予行練習ができるものはやっておくようにしてます。

例えば、大縄跳びは、公園で練習する(縄跳び二つ連結して大人が回す)

漢字の発表は、教室内を想定して親子で練習してます。

むぎ

練習することで、少しは慣れて、落ち着くことがあります。

対応策2:小学生の暮らしの本を参照にする

小学生になったら図鑑の本の写真

小学校の暮らしや悩みが書いてある本を参照する。

子ども自身が、悩みに対するヒントがあるか確認するために読みます。

むぎ

筆者は「小学生になったら図鑑」が家にありますが、小学校生活から友達と仲良くなりたいなど、子どもが知っておくと役立ちそうな内容になってます。

読んでるうちに、学校楽しそうって気分が紛れる場合があります。

まとめ:行きたくない理由はさまざま。状況によって変わっていく

学校行きたくない理由は、色々あって、親が予想できないものがたくさん出てきます。

ランドセルが重いなど、解決できそうなものから、給食が食べられない、などあるある
な内容まで…。

対応策として
・漢字の練習、大縄跳びなど、家で予行練習できるものは、やる。
・小学校生活で、楽しそうな部分を見つけて話を聞く
など。なるべく不安を取り除くようにしています。

一つ解決したと思ったら、また別の理由が見つかっていくので、その時々で子どもの話を聞きながらフォローしていくしかないです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

小学生の2人の子どもを持つ40代ワーママです。子育てで得たお役立ち情報をブログで発信しています。読書やキャンプが趣味で、自然と利便性がちょうど良い立川周辺に住んでいます。

目次