「手帳を楽しみたい!でも、いつも似たような内容しか書いてない気がする。」
ということありますよね。
それでもいいんですけど、ちょっと飽きてしまわないですか?
変化がないと、やがて作業になってしまい、つまらなくなる可能性があります。
そういう時は、他人の手帳をみて「あ、これおもしろそ〜」「自分でもやってみたい!」と、参考にするのがおすすめです。
ということで、この記事では、楽しみながらアウトプットできる手帳のアイデアを紹介します。
管理人が2024年に書いた内容をピックアップします。
・レビュー記事がメイン
・育児ネタを配信中
・IKEA、無印良品好き
手帳の書き方のアイデア8選
手帳に書いてて楽しいのは、やはり趣味をメモすることではないでしょうか。
趣味が一番、手帳を見返したときに、「あー、こんなことやった」って、目に止まるんですよね。
- 読書好きなら、読書ノートに
- 映画好きなら、映画メモに
- ゲーム好きならゲームメモに
- 自己分析好きなら、日々の思考のまとめ
ゲームメモは、ロールプレイング感が高まります。リアルとゲームを繋ぐゲーム日誌みたいな感じです。
読書好きなら、読書ノートに
本を読んだら、読書ノートを書きましょう。読んだままだとやがて忘れます。せっかく読んだのにもったいない。
書いて、見返すことにより、読んだ知識が身に付くというすごいメリットがあります。
読書ノートの書き方
本を読むときに、気になったところに付箋を貼ります。
読了後、付箋を貼ったところを見返します。覚えておきたい文章を抜書きし、自分のコメントを記載します。
書き写した場所は枠で囲うなどし、自分の感想と分けて書くようにします。
映画好きなら、映画メモを書く
映画を見た後、内容を手帳にまとめてみませんか?
できるだけ早く、見終わった余韻が薄れないうちに。
あらすじをまとめる
どんな内容だったかな〜と、あらすじを思い出しながら、メモします。
キャラクターの相関図を書いてみる
書いてみると、相関図以外と難しいな、と思います。忘れがちな映画のキャラクター名が記憶に残ります。
ゲーム好きならゲーム日誌を書く
ゲームをしながら、攻略方法などメモします。
特にロールプレイングのゲームのメモが楽しいです。ゲームとリアルを繋ぐ気がして、体験してる感じが高まります。
間が空いても、「前回どこまでやったかな〜」と手帳を見返せば、ゲームのプレイした時の感情もすんなり戻ってきます。
自己分析好きなら、日々の思考のまとめ
その日あったこと、モヤモヤしたことなど、書き出します。
書いた内容を、なぜそうなったのかなど、連想して書き連ねて原因を探っていきます。
なぜ、できなかったのか。どうして飽きてしまったのか?あまり楽しくなかったのかなど。
これ、頭の中のぐるぐるした気持ちを書き出すと、思考が整理されてスッキリします。
習慣化してくると、むしろ手帳に書かない方が、気持ち悪くなってきます。
毎日の記録
育児日記も行動記録(スマートノート)も手帳向きです。詳しく解説します。
育児日記
育児日記を書くと、その時はイライラしてたのに、振り返った時は、笑ってしまって自分の中で育児ネタとして消化されます。次の日に持ち越さなくなります。
段々ネタを捜すようになります。
行動記録(スマートログ)
スマートノート(行動記録)は、毎日5行日記で、起こったことを名詞と動詞で記載していくノート術です(岡田斗司夫さん考案)。
また、行動に点数をつけることにより、自然と点数が低い行動を下げるようになります。
自己分析好きなので、5行日記つけるのが面白いです。
普段、点数なんてつけないから意外な発見があるんですよね。
スマートノートについては、下記記事に詳しく書いてあります。
好きな絵や漫画を模写する
好きな絵や漫画を模写します。好きなに集中すると頭を使わないのでリフレッシュできます。
しかも、手帳の中に突然好きな漫画のキャラクターが出てくると変化があって面白い。
模写したキャラクター吹き出しつけてセリフを書くと、面白いです。
X(Twitter)のポストをメモする
X(Twitter)で、いいねを押した他人のポストをメモすします。自分の感想があれば、追記します。
今年は、手帳ではなくiPadにメモしてました。
来年は1日1ページになるので、手帳にメモする予定です。
あなたの目に止まったポストを、そのまま記憶の彼方に流れてしまうのはもったいないです。
メモしていくと、自分が心を惹かれる内容がわかって、面白いです。
まとめ
手帳は、スケジュールや日記やタスクだけじゃなくいろいろ書いてみましょう。楽しいと思う書き方が見つかるかもしれません。
最後まで読んでくれてありがとうございます。