小学生の子どもと映画を観に行く時のポイント6選を紹介。ベストな鑑賞体験をするには?

当ページのリンクには広告が含まれています。
気になる人

小学生の子どもと映画を観に行く時のポイントは?

小学生の子どもと映画を観に行く時に、ちょっと迷うことありませんか?

例えば、
 ・席はどの辺がいいの?
 ・時間帯は?
など。

せっかく観に行くんだったら、ベストな鑑賞体験をしてほしい!

むぎ

ということで、この記事では、小学生の子どもと映画を観に行く時のポイントを紹介します。

この記事を書いた人

無印、IKEA、手帳好きの「むぎ」

育児ネタ配信中

日常生活の中でのワクワクを感じる瞬間が好き。
育児、日常絵日記も書いてます。
絵日記無料DLはこちらamzn.to/4860xtX

目次

小学生の子どもと映画を観るときのポイント6選

せっかく時間を作って、映画を観に行くのであれば、絶対楽しんでもらいたい!と思いますよね。

子どもと映画をみに行くときに、気をつけているポイントは次の点です。

ポイント6選
  1. 洋画なら吹き替えを選択
  2. 映画をみる時間帯は午前中
  3. 座席の位置は?
  4. チャイルドシートは忘れずに
  5. ポップコーンは買う?
  6. 何をみる?

1.洋画ならやはり吹き替え

洋画の場合は、まあ、吹き替えの方がいいですよね。

読めない漢字が出てくるかもしれないですし。何より負担が少ないです。

むぎ

あと、吹き替えの方がファミリー層が多く、劇場内もゆるい雰囲気なので、安心できます。

大人だけで、洋画を見る場合は、字幕派ですが、たまに吹き替えを見ると、やっぱり楽です。

2.映画をみる時間帯は午前中

映画をみる時間帯は、午前中がおすすめです

理由は、集中力が午前中の方が持つから。

午後でも、いいですけど、ご飯食べた後みると、ちょっと眠くなります..(大人が)

あとは、思わぬハプニング(服を汚す、お昼食べてお腹が痛いなど)が日常的に起きるのが子連れの宿命。

時間が決まっている映画は、ハプニングが起きづらい午前中にまず観てしまう方が、安牌です。

3.座席の位置は?

一番悩むのが座席の位置じゃないですか?

正直、劇場内の配置や席数にもよるので、一概には言えませんが、次のパターンで選ぶのが良いと思います。

座席の位置
  1. 一番後ろの座席より2、3列前の、前面が通路になっている席
  2. 真ん中寄りの列で、前面が通路になっている席
  3. 一番後ろの座席
  4. 真ん中寄りの列で、通路側

一番後ろの座席より2、3列前の、前面が通路になっている席がおすすな理由ですが

前面が通路になっている席だと
 ・子どもが前の座席を蹴らない
 ・前の座席の人の頭で、画面が隠れない
 ・トレイに席を立ちやすい
というメリットが多く、お気に入りです。

また席を立ちやすいので、真ん中を選んでもOKな点も良いです。

デメリットとしては、通路なので、人の通りが頻繁だと、画面を遮る点があります。

むぎ

しかし、子ども連れだとメリットの方が多いです!

ただ、予約を取るときの座席の配置図からでは、前が通路なのか分かりにくいのが難点。

ここは勘で試すか、調べるか、わからなければ、一番後ろの席にするか、割り切りましょう。

一番後ろの席は、後ろに人がいないので、気が楽だし、座席を蹴られないというメリットがあります。
また、劇場にもよりますが、トイレに席を立つ時に、ドアに近い配置なら、一番後ろの席の真ん中でもいいでしょう。

※とはいえ、劇場によりますが、どちらかといえば出入り口から一番遠いパターンの方が多いです。

座席については、下の記事でも検討してるので、ご一緒に。

4.チャイルドシートは忘れずに

チャイルドシートは、どの劇場でもあるので、忘れずに持っていきましょう!

大体、通路側に積み重なって置いてあります。

チャイルドシートは、座り心地がイマイチで好きじゃない、という場合もあるので、その時は前面が通路側の席位置を選ぶ方法もあります。

5.ポップコーンは買う?

映画館ポップコーン

ポップコーンは買うかどうか。

個人的には、子どもにはポップコーン必須だと思ってます!

まず劇場内の匂いでとりあえずポップコーン食べたくなりますし、子どもは買ってもらうことを期待してますから…。

あとは、集中力が途切れがちな部分も、もぐもぐしながら、観てくれる。かつおとなしく観てくれると、親にとってもメリットがあります。

ただ、ポップコーンを買うと、飲み物もセットで買うことになるので、トイレで途中席を立つのはやはり覚悟しましょう…。あと途中何度かトイレ大丈夫?と声をかけた方がいいですね。

6.何を観る?

何を観るか?ですが、特に目的の映画がない場合は、「ドラえもん」と「クレヨンしんちゃん」はまず安心して見れるので、とりあえず映画館に一緒に行ってみたい、というときのトップバッターとしておすすめです。

筆者の娘は、小1から小3まで、毎年ドラえもんとクレしんはみてます。

むぎ

小4(2025年)になっても観たいと言っているので、まだ対象年齢です。

ベストな鑑賞体験を味わって、毎年映画に行こう!

ということで、ベストな鑑賞体験を味わうために気をつけたいポイントは、次の6つです。

ポイント6選
  1. 洋画なら吹き替えが負担が少なくておすすめ
  2. 映画をみる時間帯は、午前中
  3. 座席の位置は、後ろよりで前が通路の列が安牌
  4. チャイルドシートは忘れずに
  5. ポップコーンは、やっぱり必須
  6. 何をみるかは、その時次第だけど、決まってないなら、ドラえもんかクレしん。

子どもの時に味わう楽しかった映画館の鑑賞体験は、大人になってもずっと残ります。

そして、映画館に映画を観に行く!という趣味の一つとして、定着する可能性があるので、ぜひ一緒に映画を観に行ってくれるうちに、楽しんでおきたいですよね。

むぎ

小学生の間は、一緒に観に行ってくれるかなぁ。と思ってます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

小学生の2人の子どもを持つ40代ワーママです。子育てで得たお役立ち情報をブログで発信しています。読書やキャンプが趣味で、自然と利便性がちょうど良い立川周辺に住んでいます。

目次