読書ノートって本当に効果あるの?
作るのに手間がかかる分、効果があるか不安に思いますよね。
結論からいうと、
手間をかけた分だけ、頭にイメージとして残ります。そして、読み返すことで本の知識が身につきます。
読みっぱなしよりは当然の結果ですが、やってみて効果を実感。もっと早くやっておけば良かったと思います。。
- 読書ノートを書くか迷ってる人
- 具体的な効果を知りたい人
読書ノートのメリットと効果
実際に読書ノートを書いて、感じたメリットと効果を紹介します。
読書の内容が頭に残る
読書ノートを手書きで作ると、手間が掛かる分、頭の中に残ります。
デジタルでメモをするよりも、手書きの方が、工数が掛かるので、頭に残ります。
要点だけすぐに見返せる
自分が気になったポイントと感想だけまとめてあるので、本の内容がぎゅっと濃縮されてます。
気になったポイントをギュッとまとめて、自分の感想も添えることで、何を得られたのか明確になっています。そのため、読書ノートを見れば、自分が知りたい本の要点がすぐわかります。
本を読み返すより、ずっと時短になります。
本の内容を実践できる
読書をノートにまとめると、自分で試してみたいやることリストも一緒に作ります。
出来上がった読書ノートを見返すことで、やろうと思っていた内容をその都度、思いだすため、読みっぱなしにならずに実践へと繋がります。
イメージで、本の内容が思い出せる
読書ノートを作ると、枠で囲ったり、マーカーで引いたり、図を書いたりすることで、ノートのイメージが頭に残ります。
思い出す時にノートで書いたビジュアルイメージで頭に浮かびます。
読んだ本のタイトルだけでも思い出したい人は、タイトルや著者をノートに書くだけでも試してみてはどうでしょう。
本から得たいことが明確になる
読んだ後に、自分が気になったページを見返し、更に厳選することにより、自分が本から得たかったことや得たことが明確になります。
本当に必要な内容か精査できる
本を読んだ後は、全体像がぼんやり頭の中に残ってる状態です。
そこからさらに抜書きする内容を検討することにより、自分が必要な箇所をピンポイントで読む返すことができます。
全体像が頭に入ってる状態なので、再読への理解は高いです。
次に読む本をピックアップできる
本を読むと本の中で紹介している本が出てきます。
興味を惹かれる本をメモすることで、次に読む本へと繋がり知識が深まります。
読みたい本リストは、別ページに項目を作って、まとめてます。
読書ノートの効果
実際につけて感じた読書ノートの効果をまとめます:
- 本の内容の要点を思い出せる
- 見返してタスクを実行するきっかけになる
- 読書をより楽しめる
本の内容の要点を思い出せる
読書ノートを書くのは、正直、時間が掛かります。
その分、本当に必要な内容かな?と再読し、更にこから絶対に残したいポイントを絞って書くため、本から得たかった要点が濃縮された状態で、読書ノートを作成します。
多い場合は、とりあえず3つくらいにまとめて置くと、自分の中でも思い出しやすいです。
見返してタスクを実行するきっかけになる
読書ノートを書くと試してみたい内容がいくつか出てきます。
。例えば実技本や、読書術なら、効率良く読む方法、コミュニケーションの本なら、会社で声をかけるときは名前とセットで声をかけるなど
読書ノートに書いた内容でタスクだけ抜き出して手帳に書くのもおすすめです。
身についたらタスクからはけします。
身につかなければ次の月のタスクへと移動します。
読書をより楽しめる
読書ノートをつけると読み返して、実践して、を繰り返すことで本の内容が身についてることが実感できます。
レベルアップしてるイメージです。
身につく実感があるので、より読書が楽しめます。
手間をかけた分だけリターンもある
読書ノートは手間をかけた分だけ、頭に残りやすく更に見返すことで、本の知識が身につきます。
下記のようなメリットがあります。
ただし、読書ノートは意味ない?という記事でも書きましたが、見返さない、デジタルメモでさっと取るだけだと効果が薄いです。
デジタルメモでサクッと読書メモをとって、見返さなかったため、30冊読んでも、頭に残ってるのは1〜2冊でした。
アナログな手法ですが、読書ノートの効果を実感するため、特に良かった本があれば、そこから始めてみてはいかがでしょうか。