ほぼ日手帳のカバー、使い終わった後はどうしてる?活用方法を紹介します!

当ページのリンクには広告が含まれています。
ほぼ日手帳何がいいの?カバー

ほぼ日手帳のカバー、使い終わったらどうしてますか?

一年間使って、愛着があるカバーは、その後も活用したいですよね!

むぎ

長年、ほぼ日手帳を使っている、筆者の活用方法を紹介します。

目次

ほぼ日手帳のカバーの活用方法

ほぼ日手帳何がいいの?カズンのカバー

手帳カバーの役目を終えた後の、その後の活用方法を紹介します。

活用例
  • 文庫カバーにする(オリジナルA6)
  • ほぼ日ノートとセットで使う(オリジナルA6、カズンA5)
  • 子どもにあげる(オリジナルA6、カズンA5)
  • カバーつけたまま、保管(オリジナルA6、カズンA5)
  • 次の年に流用(オリジナルA6、カズンA5)

文庫カバーにする(オリジナルA6)

ほぼ日手帳使い終わったカバー文庫本

オリジナルのA6サイズは、文庫本とぴったりです。しおりがついているし、付箋も挟めるし、メモ用のボールペンもメモ用紙も付けられるので、大変便利!

むぎ

カバーをつければ、帯も保存しやすいです。

ほぼ日手帳使い終わったカバー文庫本2

ほぼ日ノートとセットで使う(オリジナルA6、カズンA5)

ほぼ日手帳使い終わったカバーほぼ日ノート

ほぼ日ノートを挟めば、手帳と同じように使えます。

むぎ

手帳と同じ紙を使ってるので、書き心地が一緒です。

ほぼ日ノートは、A5もA6も揃っており、毎年ラインナップが増えています。例えば、カズンにして家置き用にしたけど、ノートだけ持ち歩きたいなら、オリジナルカバーが活用できます。

ほぼ日手帳使い終わったカバーほぼ日ノート山桜

子どもにあげる

筆者は、娘に、カバーをあげて、ほぼ日ノートを挟んで、使ってもらってます。

私自身、とても気に入っている民族柄のカバーです。娘も可愛い!と気に入って使ってます。

ほぼ日手帳何がいいの?カバー2

または、お子さんが手帳デビューする時、カバーはあげて、手帳だけ新調する方法もありますよね。

むぎ

筆者の娘は、手帳を書く習慣づけるのがまだ難しかったので、ほぼ日ノートを挟んで使ってます。

カバーつけたまま、保管

ほぼ日手帳使い終わったカバーそのまま

シンプルに、カバーをつけたまま本棚に保管します。特に去年の手帳は見返すことが多いので、カバーをつけたままの方がわかりやすいです。

むぎ

コレクションとして、つけたままにしておきたい気持ちも、もちろんあります。

次の年に流用

ほぼ日手帳何がいいの?カバー

お気に入りのカバーだから、次の年も使いたい!ということで、流用する年が結構あります。

むぎ

やはり一年間使うと愛着が沸きます。また来年も使おうって思うんですよね。

カズン(A5)カバーは、本のカバーにはイマイチ

カズン(A5)のカバーですが、大きめの本のカバーにできるかな?と思いましたが、いまいちフィットしません。使うときは、汚さないように持ち運び用くらいで考えた方がいいでしょう。

まとめ

ということで、使い終わったほぼ日のカバーには、色々な活用方法があります。

ほぼ日手帳のカバーは作りがしっかりしてるので丈夫です。透明カバーをつけていれば、キレイな状態で長く使えるので、使い終わった後も、活用してくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

40代2児のママです。育児中のママに向けてお役立ち情報を発信しています。IKEA、キャンプ好き。東京の西側に住んでいます。

目次