子どもに記憶術を教えるなら、キッズケータイを買ったタイミングがベストかも。

当ページのリンクには広告が含まれています。
子どもに記憶術を教えるアイキャッチ

これから子どもが勉強していく上で、避けては通れないのが暗記ですよね。

今のうちに記憶術を、生活の中で少しずつ教えたい!

しかし、子どもは必要がなければ、絶対やる気になりません。

なので、必要性が感じられるタイミング…。それが、キッズケータイを買った時です。

記憶術を教えるなら、キッズケータイを買った時ベスト!そのタイミングを活用しましょう!という記事です。

小3の娘に、自分のキッズケータイの番号を覚えてもらうことにしました

むぎ

ケータイの番号は、脈絡のない数字なので、よく使う語呂合わせを教えてみました。

この記事を書いた人

無印、IKEA、手帳好きの「むぎ」

育児ネタ配信中

日常生活の中でのワクワクを感じる瞬間が好き。
育児、日常絵日記も書いてます。
絵日記無料DLはこちらamzn.to/4860xtX

目次

なぜ記憶術を教えるのか?

子どもに記憶術を教えるのは、いずれやってくる暗記の勉強に備えるのが目的です。

とはいえ、記憶術でとてもメジャーな語呂合わせは、日常的に使う場面も多いです。コツを覚えておいて損はなし!

むぎ

PCなどのパスワードにも、しょっちゅう使いますしね。

ケータイの番号は、脈絡がないので、シンプルに語呂合わせにしました。

ちなみに、記憶術として有名なのが、次のタイプがあります。

有名な記憶術
  • ナンバーシェイプ:数字をシンボルにして、1なら鉛筆、2なら白鳥など。連想していく
  • ストーリー法:物語を作って、覚える
  • メモリールーム記憶法:実際にある場所、もしくは架空の場所にあるものと関連づけて覚える
むぎ

ケータイは語呂合わせでいいとは思いますが、いずれ別の記憶術も少しずつ教えていきたいです。

語呂合わせは、馴染みがあるので、使いやすいですし。

キッズケータイを買ったタイミングがベスト

語呂合わせを教えるなら、キッズケータイを買ったタイミングがベストです。

自分のケータイの番号を覚えてる?覚えよっか?と、チャレンジしやすいです。

とにかく子どもって、必要がないと、知育系やらないですからね…。

むぎ

あとは、学校のPCのパスワードを覚える時や家の住所なども語呂合わせで、教えやすいですね。

ケータイの語呂合わせ方法

一緒に考えてもよかったですが、今回は筆者(親)があらかじめ考えた語呂合わせを紙に書いて、覚えてもらうようにしました。

むぎ

日を跨いで、3回くらいやって、なんとか覚えました。一回では厳しいですね。

人が作った語呂合わせよりは、子ども自身で作った方がスムーズだったかもしれません。子どもが乗り気だったら、一緒に考えるのもありです。

語呂合わせで工夫したこと
  • 今回の語呂合わせは、子どもが好きなキャンプをテーマにして考えました。

最初の090の語呂合わせ

キッズケータイは、090から始まる番号でした。キャンプをテーマにしたので、次のように語呂合わせを設定

・「0」は、英語のオー
・「9」は、ひらがなのく
・「0」は、丸いので玉
キャンプ場の、「奥多摩」の語呂合わせにしました。

むぎ

0を多摩にしたのは、語呂があってないのでやや強引だったかもしれません…。

その後の数字の語呂合わせ

そのあとの番号は、架空の番号として、語呂合わせ例を書きます。

むぎ

流れとしては似たようなキャンプテーマで、実際の番号も語呂合わせを作りました。

・「1129」を、いい肉 に
・「3904」を、サンキュー、おいしー

子どもの反応は?

で、肝心の子どもの反応は?というと、「初回」は、全く響いてませんでした…。

子ども、あるあるです。

なんなら、「え?覚えないといけないの?キッズケータイの中にないの?」という雰囲気すら漂う始末。

むぎ

ありますけどね。キッズケータイの中に自分の番号。

ここで、めげずに、子どもには「こういう覚え方あるよ〜、メモしたの食卓に挟んでおくね!」として、そっとおいておきます。

食卓に透明のマットを敷いており、知育アイテム(子ども新聞)など挟んで、読んでもらってます。

日をまたいで覚えているか聞いてみる

次の日や、2、3日後、自分のケータイの番号って覚えてる?と聞きます。

覚えてない場合は、再度、語呂合わせの内容を説明します。

むぎ

で、3回くらいで、なんとか覚えたかな〜という感じです。

長期記憶にするために、また時間をおいて聞いてみようと思います。

子どもの反応がイマイチだったら別Verを

初回に考えた語呂合わせで、子どもの反応がイマイチだったら、別バージョンも考えましょう。

私は、子どもに考えた初回バージョンの反応が悪かったので、猪(44)など動物を入れてユニークさを強調した別バージョンも作成。

子どもに覚えやすい方を選んでもらいました。

むぎ

子どもに覚えやすい方を選んでもらいました。

まとめ

記憶術の中で、語呂合わせは使いやすく、何にで活用できます。

今後の勉強で多くなる暗記に役立つのはもちろん、日常的にケータイ番号、PCのパスワードなどで取り入れることによって、コツを掴みやすくなります。

むぎ

言葉遊びの一つとして、楽しく取り入れていきたいと思ってます。

キッズケータイを買ったら、ぜひ試してくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

小学生の2人の子どもを持つ40代ワーママです。子育てで得たお役立ち情報をブログで発信しています。読書やキャンプが趣味で、自然と利便性がちょうど良い立川周辺に住んでいます。

目次