むぎ– Author –
-
片付けするなら、まずは机の上から!キレイになったイメージを決めてから取り掛かろう。
「机の上って、毎日使うし、とにかくキレイにしたいと思いませんか?」 机の上は、目に入る頻度が高いので、気になるところがあると集中できないんですよね。 ということで、片付けをするなら、まずは机の上から始めようという記事です。 今年の目標は、キ... -
ほぼ日手帳の書き方、迷ってない?デイリーページの記入例を紹介!
「デイリーの1日1ページに何を書けばいいんだろう…。」 と、毎年迷いませんか? 毎年同じように思えても、1年ごとにやっぱり違うので、手帳も迷うんですよね。 あと、毎年同じ内容だと飽きます。 「今年はざっくり分割で使う方法にしましたので、紹介し... -
家事を楽しくする方法は?作業じゃなく、自分の時間に変えればいい。
苦手な家事はなんですか? 私は、掃除と料理が苦手です。 苦手や嫌いな家事でも、やらないといけないのが辛いですよね。 なんで家事が楽しくないのか?というと「作業だから」が理由の一つではないでしょうか。 なので、家事を楽しくするには作業じゃなく... -
大きいハビットトラッカーを作って、子どもの学習意欲をアップさせる作戦
子どもの勉強の習慣化って、ハードルが高いですよね。 漢字の勉強を習慣化を目指していますが、何度も挫折しています。 勉強の習慣化のために、カレンダーを使って大きいハビットトラッカーを作りました、という記事です。 余っているカレンダーがある方は... -
無印良品、ニトリのファイルボックス活用方法9選
無印良品とニトリのファイルボックス、便利ですよね! シンプルなので、幅広い使い方ができます。あなたはどう使ってますか? 私は、クローゼットの上にこれでもか!というくらい並べて、いろいろなものを収納しています。 ということで、活用方法を紹介し... -
子どもに漢字を覚えてもらいたい!継続している勉強方法5選
漢字って、覚えるためには、繰り返し復習するしかないですよね。 小3と小1の子どもは復習が足りないので、目に見えて漢字が苦手です。 「漢字が苦手」と、つぶやく娘…。 ということで、引き続き漢字の復習のために、家でやってる知育を紹介します。 漢字... -
話題に困った時ってどうしてる?解決策として、フレームワークを作ってみない?
「話すことがない...。」 「なにを話したらいいんだろう...。」 人付き合いにおいて困るのが、「話題がない」ですよね。 あと「話をしても盛り上がらない」のもTOP2にきます。長年の悩みです...。 解決策として、話題に困った時のために、フレームワークを... -
片付けの計画を立てて、コツコツ実行していこう。1日10分からスタート!
「今年こそ、キレイな部屋を維持したい!」 と思ってるあなた。年明けに抱負を立てても、実行にうつすのって難しくないですか? かくいう筆者も、毎年同じような片付けの抱負を立ててます。 キレイな部屋は、イベントにそって片付けをするのでは維持できな... -
ポモドーロテクニック活用してる?自宅で集中できない人こそ、試してほしい時間術
ポモドーロテクニックってなに? ポモドーロテクニックとは、「25分間集中して作業や勉強」をして、「5分間休憩する」を1セットとする時間術です。 好きな時間術の一つです。時間を区切ると、やる気が出てきて、ダラダラ作業が防げるんです。 この記事でわ... -
スタンディングデスクを試す!効果のほどは?
スタンディングデスクって、効果あるの?キツすぎない? と疑問に思いますよね。 何かと集中できない自宅で、スタンディングデスクを取り入れたら、非常に効果があったので、おすすめです、という記事です。 仕事や家事が終わった後の時間を活用したい人は...