読書ノートのテンプレートを紹介!書き方を決めれば迷わず書けます。

当ページのリンクには広告が含まれています。

読書ノートはどう書いたら、いい?

書き慣れてないと、少し迷いますよね。

そういう時は、パターン化すると、迷わず書けるようになります。

むぎ

この記事では、読書ノートが書きやすくなるテンプレートをお伝えします。

この記事はでわかること
  • 書きやすい読書ノートのテンプレート
  • わかりやすい引用とコメントの書き方
  • インデックスの書き方

目次

読書ノートのテンプレート

読書ノートを、「タイトル・著者情報」「引用部分」、「コメント部分」、「タスク部分」に分けて、紹介します。

本の引用をノートに書いた画像
画像の引用:センスがないと思っている人のための読むデザイン
むぎ

項目が多いけど、慣れない、時間がない人は1番だけでもOKです。

本のタイトルなどの書き方

本のタイトルテンプレ

とりあえず書いて欲しいのは、次の項目です。

  • 書いた日付
  • 本のタイトル
  • 著者
  • 出版社
むぎ

これだけでも、書いておけば、読んだ本のタイトルは思い出せます

余裕があれば、本から得たいこと(読んだ理由)も書くと、読んだ時の気持ちが思い出せて、目的を持ってノートが見返せます。

タイトルのテンプレ

一番シンプルに、日付、タイトル、著者、出版社、読んだ理由を書くのみです。

タイトルテンプレシンプル

下線を引いたり、マーカーで囲ったり、すると目立ってわかりやすいです。

タイトルのテンプレ(枠あり)

タイトルテンプレ枠あり

日付をラベルのようにして、枠で囲いました。

むぎ

右下に、本の感想を点数や星で書くと、パッとみてわかりやすいです。

タイトルテンプレ(ラベル風)

本のテンプレ小さい

ラベル風に枠で囲いました。

むぎ

右下に吹き出しで感想や右上に読んだ理由を書くのも、おすすめです。

タイトルテンプレ(読書カード風)

読書カード風

本に挟まっている読書カードのレイアウトで書きました。

むぎ

面倒なら、そのまま読書カードを貼ってしまうのも一つの方法です。

本の引用の書き方

引用は、付箋のチェックマークをつけた部分を抜書きします。

著者の意図を損なわず要約するのが難しいため、そのまま抜書きしますが、実用書などは、箇条書きでも良いと思います。

むぎ

抜書きは正直、大変…。そのため、読書時の抜書きする部分の選別が大切です。

本の引用をノートに書いた画像
画像の引用:センスがないと思っている人のための読むデザイン

抜書きと、自分のコメントを区別が付きやすいように、枠をつけます。

また左上に、引用とわかるように、◯のマークをつけています。

引用のポイント
  • 要約せず、抜書き
  • 実用書は箇条書きでもOK
  • コメントと見分けるため枠をつける
  • 右下にページ数
  • 左上に引用のマーク

自分のコメントの書き方

抜書き(引用)を書いたすぐ下に、自分の感想を書きます。

引用に対してコメントをつけた画像
画像の引用:センスがないと思っている人のための読むデザイン

引用部分のマークは、★や、ハート、ダイヤ型などでも目立って良いと思います。

本を読んで試したいことができたら、タスクとして抜き出すために、四角いマークをつけて、書きます。

  • 引用のすぐ下に書く
  • マークは統一する
  • タスクがあったら、四角い枠をつけて書き出す

タスクの書き方

本を読んで実行したい内容は、タスクとして書き出します。

タスクをまとめた画像

さらに手帳にその月のやることリストに加えましょう。

タスクの書き方

タスクから、読書ノートを見返すきっかけにもなります。

読書ノートにインデックスを書く

読書ノートを作るときに、最初の数ページをインデックス(目次)にすると、後で探しやすくなります。

インデックスページの画像

目次で検索できるように、読書ノートを書く時は、ページ番号を振りましょう。

むぎ

手帳などで日付が入ってる場合は、日付で検索できるので、ページ番号は不要です。

読書ノートのテンプレートで活用できる文房具

読書ノートを書くときに、テンプレートがあると便利です。

テンプレートの文房具の画像

例えば

  • 吹き出しをテンプレで書いてコメントをつける
  • ハートや星、ダイヤなどコメント様に使う

など。

むぎ

ちょっとしたマークでもテンプレートを使うと、仕上がりが違うので満足度が高くなります。

私のお気に入りはほぼ日のテンプレートです。

読書ノートはテンプレートを決めて書こう

読書ノートは、テンプレートを決めて書くことで、迷わず綺麗にまとめられます。

必要な情報は、1〜4までですが、まずは1の本のタイトル・著者の情報を、ノートにメモするところから始めてみてはいかがでしょうか、

参考になりましたら、幸いです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

40代2児のママです。育児中のママに向けてお役立ち情報を発信しています。IKEA、キャンプ好き。東京の西側に住んでいます。

目次