手帳– category –
- 
	
		  ほぼ日手帳weeksのメモの使い方は読書ノートがおすすめ。ほぼ日手帳のWeeksのメモページの使い方として、読書ノートをまとめるのが、とてもおすすめです。 何が良いかというと… ・いつでも見返せる・質問>解答形式でまとめやすい からです。 いや〜、本って読んでも忘れちゃわないですか? 知識の積み重ねがな...
- 
	
		  ほぼ日手帳のweeksを唐突に使いたくなった。もう4月なのに買う理由は?今年の手帳は、もうあるのに、唐突に違う手帳に変更したくなることありませんか? 特に、4月は年度が変わるし、暖かくなるしで、気分を切り替えたくなりますよね。 ということで、4月なのに、ほぼ日のweeksも使い始めたので、買った理由と使用感を書きまし...
- 
	
		  Campusソフトリングノートの手軽さとミシン目が好き。持ち歩きノートの最適解かも。持ち歩くならどんなノートが良いの? 持ち歩きノートは、コクヨのソフトリングが最強かも。軽いし、書きやすいし、安価なので、とにかく気軽。持ち歩いてラフに書きたい時の最適解です。 長年愛用しているほぼ日だと、ラフに書くのを、ちょっとためらうん...
- 
	
		  フラッシュカードはシンプルに手帳で作成することにした。やり方を紹介kindleのフラッシュカードが廃止になるとは…。 フラッシュカードって、学習した内容を振り返るのに最適ですよね。 電子書籍なら、Kindleアプリのフラッシュカード機能が便利でしたが、残念ながら2024年11月に廃止になりました。 別アプリを入れてもいいけ...
- 
	
		  「情報は一冊のノートにまとめなさい」が面白そう。メモの一元化で資料整理とさよならしよう。あの時に書いたメモがどこに保存したのかわからない。 ということはありませんか? Excelやメモ帳や、アナログのノートなどに情報をまとめればまとめるほど、捜しづらくなる。とにかく情報をすぐに見つけたい。 …ほんと、資料整理って難しくないですか? ...
- 
	
		  ほぼ日手帳の書き方、迷ってない?デイリーページの記入例を紹介!「デイリーの1日1ページに何を書けばいいんだろう…。」 と、毎年迷いませんか? 毎年同じように思えても、1年ごとにやっぱり違うので、手帳も迷うんですよね。 あと、毎年同じ内容だと飽きます。 「今年はざっくり分割で使う方法にしましたので、紹介し...
- 
	
		  ほぼ日手帳でA6とA5のどっちを選んだらいい?ほぼ日手帳オリジナルのA6かカズンのA5のどっちにしよう。 と迷いますよね。 書きたい内容や、使いたい目的がある程度決まっていて、たくさん書くならカズンのA5がオススメです! A6からA5に切り替えた筆者が、解説します。 たくさん書くならやっぱりA5(...
- 
	
		  ほぼ日手帳のカバー、使い終わった後はどうしてる?活用方法を紹介します!ほぼ日手帳のカバー、使い終わったらどうしてますか? 一年間使って、愛着があるカバーは、その後も活用したいですよね! 長年、ほぼ日手帳を使っている、筆者の活用方法を紹介します。 ほぼ日手帳のカバーの活用方法 手帳カバーの役目を終えた後の、その...
- 
	
		  ほぼ日手帳は何がいいの?唯一無二感がある4つの魅力を紹介ほぼ日手帳って高いけど、何がいいの? と疑問に思うあなたに、7年ほど使っている筆者が、魅力を紹介します。 一言で言うならば、飽き性でも続けられる工夫とライブ感が魅力です。 他の手帳も使ってみたけど、結局ほぼ日手帳に戻ります。 リンク ほぼ日手...
- 
	
		  バレットジャーナルを始めると手帳の書き方が変わる。読むなら考案者の本が良い「バレットジャーナルを活用してみたい!」 「本で書き方を学びたいけど、どの本が良いの?」 という人に、おすすめの本は、ずばりバレットジャーナル考案者の本です! バレットジャーナルをなぜ作ったか?から始まり、数多くの事例と共に作成方法が詳しく...

 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	