フラッシュカードはシンプルに手帳で作成することにした。やり方を紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。
悩んでる人

kindleのフラッシュカードが廃止になるとは…。

フラッシュカードって、学習した内容を振り返るのに最適ですよね。

電子書籍なら、Kindleアプリのフラッシュカード機能が便利でしたが、残念ながら2024年11月に廃止になりました。

別アプリを入れてもいいけど、、Kindleとアプリを、その都度立ち上げるのが面倒そう。

むぎ

かといってカード作るのも、手間がかかる。もう手帳に書けばいいんじゃない?

ということで、この記事では、フラッシュカードの代わりに手帳に、本の内容を質問形式で、書いていく方法を紹介します。

この記事の内容
  • 手帳にフラッシュカード形式で書く方法
  • やり方と作り方

この記事を書いた人

無印、IKEA、手帳好きの「むぎ」

育児ネタ配信中

日常生活の中でのワクワクを感じる瞬間が好き。
育児、日常絵日記も書いてます。
絵日記無料DLはこちらamzn.to/4860xtX

目次

フラッシュカードはなぜ作るのか?

作る前に、フラッシュカードの利点を紹介します。

フラッシュカードは、問題をカード形式で手早く表示させ、答えていく学習方法です。

むぎ

カードの表面は問題を、裏面には答えを書きます

フラッシュカードをなぜ使うのか?

読書を例に挙げると、本は読んだだけでは忘れてしまいます。

しかも、ただ読んだだけでは、たとえ読了直後だったとしても、ぼんやりとしか内容が説明できません。

そこで、得た知識を定着させる方法として、アクティブリコールがあります。

アクティブリコールとは、学習した内容を後から、思い出すことで知識を定着させる学習方法です。フラッシュカードやテスト問題、復習問題といった方法があります。

フラッシュカードを作りながら本を読めば、内容を振り返りつつ、進めるため、理解を深めることができます。

フラッシュカードを手帳で作るやり方

フラッシュカードを、手帳で作成する手順を紹介します。

フラッシュカードを手帳で作る手順
  • 小さいサイズの開きやすい手帳(ノート)を用意する
  • 表のページに、本の内容を質問形式で書く
  • 読んでて、疑問に思ったことも書く
  • 裏のページに、本の内容を記載する
  • 裏のページの下に、自分の言葉で本の内容をまとめる

1.小さめの開きやすい手帳を用意する

フラッシュカード手帳片手

小さめの開きやすいサイズの手帳を用意します。

例えばA6など。

むぎ

私は片手で開ける野鳥手帳を使ってます。

持ち歩いてスキマ時間にみるためです。

2.表のページに、本の内容を質問形式で書く

フラッシュカード手帳質問形式

手帳の中の表ページに、学習した知識の質問や疑問を書きます。

例えば、習慣に関する本ならば、読み進めながら、次の様な質問を書いていきます。

・この本で定義する習慣とは?
・デューク大学が発表した習慣についての研究結果は?
・習慣が起こる流れは?

むぎ

カードなら1問1答ですが、スペースが勿体無いので、いくつかの質問をまとめて書きます。

3.読んでて、疑問に思ったことも書く

フラッシュカード手帳疑問点もかく

さらに、本を読みながら、疑問に思った内容も書き込んでいきます。

4.裏のページに、本の内容を記載する

フラッシュカード手帳回答

裏面のページには、質問に対する答えを簡潔に書きます。

5.裏のページの下に、自分の言葉で本の内容をまとめる

裏面のページの下部に自分の言葉で、内容をまとめます。

むぎ

自分の言葉で内容を思い出しつつ、まとめた方が記憶に残ります。

作ったフラッシュカード手帳の使い方

フラッシュカード手帳片手

使い方は、常に持ち歩いて、スキマ時間に見返して本の内容を確認します。

表ページの質問をみる

フラッシュカードを手帳で白い紙を貼る

表ページの質問を読み、回答を考えます。

見開きの左ページに質問を、右ページに答えを書いた場合は、適当な大きさに切った紙をしおりがわりに挟み、回答が見えない様にしてます。

もしくは表紙がわに二つ折りにして、答えのページが見えないように持つこともあります。

裏面ページで答え合わせをする

質問も答えがわからなかったら、裏面ページを見て答え合わせをします。

答えがわかってても、答え合わせのために確認します。

iPhoneのリマインダーを活用する

学習した内容は、時間の経過と共に忘れていくため、時間を置いて何度か振り返る必要があります。

むぎ

エビングハウスの忘却曲線を参考に、振り返りスケジュールを作ります。

具体的には、キリよくざっくり次の日、1週間後、2週間後、1ヶ月後でスケジュールを組みます。

私は念の為、さらに、3ヶ月後、6ヶ月後と回数を多めに設定してます。

あとは忘れないようにiPhoneのリマインダー機能を利用します。

リマインダーで次に見直す日を設定

リマインダーには、学習した内容を見出しで入力します。

むぎ

読書なら本のタイトルを入れます。

リマインダーの日付アラームは、次に復習する日を設定。

メモ書きに読んだ日(学習した日)と、復習する日付を書いておきます。

あとはリマインダーを実行したら、そのリマインダーを再利用して次の実行日を設定します。

野鳥手帳を使うメリット

フラッシュカードを野鳥手帳で作る

野鳥手帳は、表紙が硬いので、さっと取り出して立ったままでも書きやすいのが特徴です。

片手で開けるのも好きです。さらに万年筆で書いても、裏移りしない。そして安価なのが嬉しい。

まとめ

学習した内容を振り返るなら、フラッシュカードを作るのが効果的です。

ただ、カードを作るのは面倒なので、小さい手帳に作り、持ち歩いてスキマ時間に見直せる様にするのが、手軽でおすすめです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

小学生の2人の子どもを持つ40代ワーママです。子育てで得たお役立ち情報をブログで発信しています。読書やキャンプが趣味で、自然と利便性がちょうど良い立川周辺に住んでいます。

目次