ほぼ日手帳の持ち歩き方ってどうしてる?3パターンの方法を紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。
ほぼ日持ち歩き方アイキャッチ
気になる人

ほぼ日手帳って、どうやって持ち歩いている?

「持ち歩きたいけど、汚したりするのが、少し心配…。」

と思いますよね。

ということで、ほぼ日手帳の持ち歩き方、3パターンを紹介します。

むぎ

実際に私が試した「通常カバー」と「専用カバー」での経験談です。

場所を変えると、気分も変わります。出先で手帳を書くと、家事に追われずリラックスして書けるの、おすすめです。

目次

ほぼ日手帳の持ち歩き方3パターン

通常のカバーのまま、リュックに入れる

通常カバーのまま、リュックやカバンにそのまま入れる方法です。

ただし、仕切りがあるリュックに限ります。

ほぼ日持ち歩き方カバンの仕切りに入れる

もしくは手帳をいれるポケットがあるリュックかのどちらか。

ほぼ日持ち歩き方、リュックのポケットに入れる

仕切りや、ポケットに入れて、他の荷物と接触しないようにしましょう。そうじゃないと、ページが折れちゃうんですよねぇ…。

私はコールマンの33リットルを使ってますが、前面のポケットが、かなり深いので、カズン(A5サイズ)がそのまま収まります。

「ページ折れる?バタフライストッパーがあるから、開かないし、大丈夫でしょ?」と思いますよね。

むぎ

私も思いました。ですが、意外と、他の荷物が手帳のスキマにささるんですよねぇ。

あと、ペットボトルやお弁当系は、高リスクなので一緒に入れるのは避けた方がいいでしょう…。

ジップロックに入れて、カバンに入れる

ほぼ日持ち歩き方ジップロック

手帳をジップロックに入れて持ち歩く方法です。破損や汚れの心配がないし、ジップロックは安くて使い捨てもできるしと、利便性が高いです。

むぎ

欠点は見た目がイマイチなこと…。

とはいえ、リュックの中でジップロックを開けて出せば、見た目なんて関係ないです。もっともお手軽な方法です。

持ち歩き用のカバーで持ち歩く

ほぼ日持ち歩き方専用カバー

ほぼ日手帳は、持ち歩き用のカバーがあります。

密閉性が高いし、破損なく持ち歩くなら、やっぱり持ち歩き用のカバーが便利と実感。

むぎ

欠点としては、高額なので汚すのが怖くて、使うのに二の足を踏むことです…。

使い初めだけかもしれませんが、ジップロックをテーブルの上に置いて、手帳を広げました…。

ほぼ日持ち歩き方ジップロック敷く

ちなみに無印良品のポーチに、カズン(A5)は入らなかった

ほぼ日持ち歩き方無印のポーチ2

iPad miniを入れるのにちょうど良い無印良品のポーチがあります。

「これ、カバーとして使えるんじゃ?」と思いましたが、カズン(A5)は、はみ出ちゃって入りませんでした。

day-free(スリムタイプ)でしたけどね。

ほぼ日持ち歩き方無印のポーチ1

ほぼ日手帳を持ち歩きやすいタイプがある

ほぼ日手帳自体は、持ち歩きしやすい軽量タイプがあります。

軽量タイプ
  • day-freeタイプにする
  • avec(分冊版)にする

day-freeタイプにする

ほぼ日持ち歩き方無印のポーチ1

day-freeは、1日1ページではなく、フリーページがたくさんあるタイプの手帳です。

毎日書かない人におすすめタイプです。ページ数が通常版より少ないため、軽いので持ち歩きにも適してます。

むぎ

毎日書かなくていいので、プレッシャーを感じにくいのも良いところです。

avec(分冊版)にする

avecのメリットデメリット並べる

ほぼ日手帳は、前期と後期の2冊に分かれたavec(分冊版)があります。

通常版の重さが約445gに対して、avec(分冊版)は1冊、約260gです。何かと荷物が多い人からすると、この差は大きいですよね。

むぎ

軽さ以外に、分冊版の意外な良さは、前期から後期へ手帳を交代するときに振り返りができることです。

まとめ

まとめますと、次の3パターンあります。

3パターン
  • 通常のカバーのまま、カバンに入れる
  • ジップロックに入れて、カバンに入れる
  • 持ち歩き用のカバーで持ち歩く

通常カバーを使っている人は、ジップロックタイプが安全なのでおすすめです。「見た目がイマイチかもしれませんが、リュックの中で開けて取り出せば、大丈夫!おすすめです。

最後まで、読んでくれてありがとうございます!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

40代2児のママです。育児中のママに向けてお役立ち情報を発信しています。IKEA、キャンプ好き。東京の西側に住んでいます。

目次